認知症の自慢話

 

人は年を取ると夢と現実が交錯しがち、そして認知症になると、夢が現実を覆ってしまいます。

妄想癖がひどくなるにつれ、自慢話も増えてゆく(笑)。

そりゃそ~です、都合のいい別世界に、理想の自分を作り上げてしまうんだから。(^^;

 

スポンサーリンク

認知症さんは、夢の世界で暮らしている

 

作り話は、とどまるところを知りません。(--;

どんどんどんどん膨らんで、戻ってこれない彼方まで、パパを運んでゆくようです

 

よその認知症さんも、そうなんですか?

だとしたら、みなさん、しんぼう強いですね(笑)。

 

それとも、うちのパパが特別なのか・・・とにかく自慢話も、王様級!

よくぞ、ここまで脚色ができるもんだと、拍手を送りたいほどです。たとえば・・・

 

・ロウソクを灯して、夜を徹して勉強した ⇨ 時代劇の見すぎでしょ
・中学生で、県内マラソンで1位になった ⇨ 気が弱いから、ありえない
・今は忘れたが、英語はペラペラだった ⇨ 最初から、覚えてないし

以前は酔っぱらって、自慢話をちょこっと盛る程度だったのに。

 

それが今じゃ、文武両道のスーパーマンです。

パパ、フツーでいいよ・・・頼むから。(^^;

 

認知症になって、語られる本音もある

 

パパの妄想自慢は、くやしまぎれの話ばかり。

勉強嫌いで、引っ込み思案だった幼少期を、理想の自分に塗り替えようとしています。

 

たとえば、こんなコトも近頃よく言うようになりました。

 

パパ
パパ

原爆におうて、全身が焼けただれたのに、こうして生きとる。なのに手帳をもらいそびれたわい

終戦当時、パパは7歳、広島の山奥で暮らしていたので、原爆にはあっていません。

 

確か「縁側にすわっていたら、空に閃光が走って驚いた!」かつてはそう語っていました。

実は広島には、どさくさまぎれに原爆手帳を入手して、医療費がずっと無料の人が結構いるようです。

パパは、原爆手帳で医療費無料という人が、うらやましいだけなのかもしれません。

 

スポンサーリンク

認知症の妄想と、現実の間

 

パパの家は、むかし相当な成金でした。今では没落しましたが、幼少期は贅沢もしたらしい。

そこで飛び出した自慢が、この話です。

 

パパ
パパ

小学生の時、ひとりで汽車で旅に出てのぉ

・・・ウソッ!(=嘘ですけど)

 

パパ
パパ

オヤジが全国めぐってこい言うての。わしの家は金持ちじゃったけぇ、わらじを3足持たしてくれたんじゃ

 

ひめ
ひめ

わらじ? ・・・子どもがひとりで全国行脚?

もう、意味がわかりません。(--;

 

自慢話は、どんどん大きくなってゆく

 

私たちは、パパの話を否定するわけにもいかず、ただ黙って聞いているのですが、そのうちもっとすごいエピソードが、盛られるようになりました!

 

パパ
パパ

戦後、東京で、マッカーサーと話をしての

ひめ
ひめ

・・・・・・・・・え゙?

家族全員、目がテンになりました。

 

パパ
パパ

パパはチビじゃったけぇ、見上げるようじゃった。独学で英語を勉強しといてよかったわ。マッカーサーと握手して、あいさつしてな

ママ
ママ

・・・・・・・・・・

パパ
パパ

『よう来んさった』言うてくれての

・・・広島弁かい?(笑)

こんな調子で、ある日を境に「著名人に出会う」というハイライトに、喜びを見出したパパでした。(><;

 

 

スポンサーリンク

【認知症の自慢話】今日のまとめ

 

人に話せば笑い話になりますが、毎晩、相手をする私は笑いゴトじゃありません。

そこにある夜、マッカーサーの後日譚が追加されたのです。(ToT)

 

パパ
パパ

東京行ったとき、そっから新潟に行っての。田中角栄の家に行ったんじゃ

・・・パパが小学生の時はまだ、角栄さん政治家じゃなかったんじゃ?

 

そう思っても、ココはガマンして聞き流す。

家族で話を聞いているのは私だけ、私まで無視するわけにいきません。

 

今日の認知症パパ語録

 

パパ
パパ

広島から、ひとりで来ました言うたら、角栄さんが『ウソじゃろ~~』言うた

パパは、お得意の与太話に興が乗ると、自分で「ウソじゃろ~~」と、合いの手を入れて盛り上げます。

 

しょうがいないので、私がたずねます。

ひめ
ひめ

で、角栄さんは信じてくれた?

パパ
パパ

うん『よう来んさった』言うて涙浮かべて、わしの手を握ってくれた

・・・なぜか、いつも相手は広島弁。

 

ひめ
ひめ

ホントー? すごいね。よかったね

話の腰を折らないで、徹底的にしゃべらせる! 聞く方にも少々、体力が要りますが。

やかましい認知症の対処法は、これに限ります(笑)。

 

コメント