介護者が入院したら…

うちのママが入院した。

『介護に手抜き』という今年のテーマは、早くも崩れ去りました(とほほ)

スポンサーリンク

ひとり介護の重み

この10年でうちのママが入院するのは、6~7回目。

回数が定かでないのは、検査入院やら手術やら、出たり入ったりしているからです。

 

今回は手術入院ではなく『血糖値が乱高下するから入院して調節を』勧められたわけですが

あぁでも、今この時期はやめてほしかった…

うちの認知症パパは自分でお風呂にも入れないし、弟はアルコール性認知機能障害で休職中。

私ひとりで、どうしろと?

通院するとか他の方法はないのかい?

そんなわけで先週から朝晩、私は家にいながらトイレにも行けない忙しさです。(泣;

ママ
ママ

ごめんね。迷惑かけて

『ごめん』じゃな~~いっ!!!

あんたが入院するたびに、やせ細ってしまうでしょうがっ。

 

家に残された男ふたりは・・・

  • 役に立たない(どころか私の仕事を増やしまくる)
  • 話が通じない(フツーの会話ができません)
  • 何もかも用意しなくちゃ動かない

昨夜は家出したくなりました。

認知症パパ、妻の入院に無関心

こんな時こそ【ショートステイ】を利用すべきなのでしょうが(そのための要介護4なのに)、なにせパパはまだ一度もお泊りしたことがなく、かえって不安になるので却下。

うちのママにしたって

ママ
ママ

ひめがいるから大丈夫!

くらいの軽い気持ちで入院を決めたのだと思います。

あ~~あ。

 

ところで、うちのパパですが・・・

パパ
パパ

ママはどこ行った?ママがおらん!

と騒ぐと思ったのに無関心です。

ひめ
ひめ

ママは入院中だから、しばらく我慢してね

と私が言えば

パパ
パパ

ふぅ~ん。そりゃ大変じゃの

まるで他人事です。

パパの日常が変化しないように気配りはしていますが、誰が世話しても一緒ってこと?

ママ、早く帰って来なきゃ忘れられるよ(笑)。

スポンサーリンク

病院は今なお面会謝絶

2年半前のママの手術入院の時、病院はコロナ禍で面会謝絶でした。

私たちはスマホのテレビ電話で会話し、廊下のあっちとこっちでアイコンタクトを取って、着替えをナースセンターに預けたり、ほぼ毎日通いました。

今も基本的には面会謝絶です。

今回は、パジャマ等をレンタルすることにして、私もあまり面会に行かないことにしています。

 

前回までは、パパが病院に行きたがって大変でした。

パパ
パパ

ひめ、ママはどこ行った?

ひめ
ひめ

ママは入院中でしょ?

パパ
パパ

ほいじゃあ、見舞いに行ってやらんといけん

1日何度、こんな会話を繰り返したことやら。

2年後の現在『ママは?』の一言もありません。

もしかして、私が不在でも同じなのかも。

っていうか、ヘルパーさん呼んでもOKなのかも?(笑)

血糖値測定器【リブレ】

うちのママの血糖値の乱高下は、だいたい理由がわかっています。

好きなモノだけてんこ盛りで食べて、毎日おやつも目一杯

私が普段の食生活を注意しても聞きゃあしないし、他に楽しみもないので「もう好きにしな」と匙を投げていた状態でした。

血糖値も1日おきに計るというナマケモノです。

そりゃ冬場は指先の血を抜きにくいのはわかるけれど

これじゃ正しい血糖コントロールはできませんよね。

せめて【リブレ】を装着してほしい

何度かそう頼んだのだけど、面倒くさがって受け入れてくれませんでした。

 

【リブレ】とは・・・上腕に小型機器を取りつけて、いつでも血糖値が計れる便利なツール。直径3㎝、厚さ5mm程度のシールで、入浴や水泳もOKなのです。

 

そして今回入院の主な目的は、この【リブレ】をつけて慣れること。

初めからつけておけば、入院必要なかったんじゃないのぉ?

強引に頼めばよかったと後悔しています。(ToT)

スポンサーリンク

【介護者の入院】今日のまとめ

ママは現在、間食も視野に入れた(子供かい)食事プランを立ててもらって、血糖値の推移を見つつ、新しく装着した【リブレ】に馴れている最中です。

『1~2週間で退院』と聞いていますが、予定より早く帰宅したためしがないので、当てにしていません。

いつも入院が長引いては、ガッカリするからです

もうこの1週間で体力も精神力も限界にきていて、恨みつらみが募っていましたが、ブログ上でぶちまけて、少しスッキリしてきました(笑)。

相変わらずの愚痴ブログで、ごめんなさぁ~い。(^^;

今日の認知症パパ語録

うちのママは日に何度も電話してきます。

退屈なんでしょうね。

元気だし(笑)。

入院してすぐの頃、ママがパパに電話を代わってくれと言いました。

ママ
ママ

パパ、元気?

パパ
パパ

はいはい、おかげさんでね。ありがとうございます

ありゃりゃ、相手が誰かわかってないよ(笑)。

『次からFaceTimeで連絡すれば?』

と、私はママに言いました。

ホントに、ママを忘れそうです。

コメント