アルコール性の認知障害

何年かぶりにひどい腰痛に見舞われ、まる2日動けませんでした。

私が寝たきりになると、家族みんな大慌て(笑)。

スポンサーリンク

認知機能が低下した弟の4か月

さて、私の3歳年下の弟が休職して、もうすぐ4か月になります。

理由は【認知機能の低下】で、原因はお酒と考えられています。

精密検査も行いましたが、アルツハイマーではありせんでした

職場でちゃんと仕事ができなくなり、休職を余儀なくされたわけですが、会社側が面倒を見てくだり助かっています。

(▽休職までの経緯はこちらから)

 

会社側の窓口は保健師さんと産業医。

わが家は姉である私が面談に付き添い、書類仕事を肩代わりし、主治医にも相談に乗ってもらっています。

 

会社の規定に則り、最近まで有給を利用していましたが、今後は、保険の傷病手当を支給していただくことになります。

給料の約6割とはいえ、傷病手当は2年余り支給されるので、焦らず安心して治療できます。

本当に助かります。

 

思考力にも気持ちにも波がある

現在の本人の様子ですが、まずお酒は一切飲んでいません。

家族にとっては、それだけでも救いです

ただ思考力には波があり、クリアな日もあれば、今日が何月何日かわからない日もあります。

弟自身も、元気があったり、なかったり。

仕方ないですよね

一時期ひどかった肌荒れは、少し落ち着いた感じかな。

治まったり、またプツプツ出たりしていますが『毒素が出てる途中だよね』ってことで納得しています(笑)。

 

スポンサーリンク

復職までの遠い道のり

弟の勤務先は自動車メーカーなので、なにしろ安全第一!

ボォ~っとしてると危険です。

 

実は先週、弟の上司や人事も交えて面談がありました。

先日の血液および認知機能検査の結果をもとに、産業医が判断するということで出かけたのですが、

『復職は時期尚早』

という結果でした。

 

私も弟も、まだ無理だと思っていたから素直に受け入れたんだけど、毎日家でゴロゴロしてても改善は難しい。(--;

で、最近二人で【筋トレ&脳トレ】を始めました!

そんなに大げさなもんじゃなく、毎朝簡単なミーティングをするのです。

  1. 今日の予定の確認
  2. 簡単な計算や漢字の書き取り
  3. 腕立て伏せやスクワット

本人にストレスがかかってはいけないので、遊び感覚でしています。

何もしないより、いい作戦じゃないかと思うのですが、どうでしょう?

 

アルコール性の認知障害は治るのか?

【若年性認知症】が増えているらしいですね。

弟の場合は【アルコール性】ですが、これもかなり深刻です。

最初に、お酒をやめられるかどうかが難関です

その【アルコール性の認知機能障害】は、果たして完治するのでしょうか!?

 

 

私も主治医に話を聞いたり、ネットで調べたりしたけれど、飲酒の度合いによるし、長期間アル中状態だった場合は、断酒自体が難しい・・・でも

『お酒さえやめれば、脳の機能は回復する』

という専門家の記事も見つけました!

その方によれば、断酒後、半年~1年くらいで脳の機能が改善していくということでした。

 

もちろん、患者さんによって病状は異なると思うけど、俄然、勇気が湧きました!

長男

酒はもう飲みません

と、主治医に約束した通り、二度と飲まない覚悟みたいなので、弟は必ず回復すると信じています。*^^*

スポンサーリンク

【アルコール性の認知障害】今日のまとめ

うちの認知症パパの介護ブログに、なぜ弟の【認知機能障害】について書いているのかというと

【アルコール性認知症】の怖さを知ってほしい

ということと

断酒すれば回復する

その過程を見守ってほしいからです。

 

コロナ禍以降、お酒を飲みすぎている人は多いはず。

すでに【認知機能障害】を患っている方や、その疑いがある方に、弟の療養中の様子を参考にしていただければと思います。

別に昔通りじゃなくっても、できる範囲で幸せに暮らせたら、それだけでOKですよね。

 

今日の認知症パパ語録

うちの認知症パパは、日中いつも息子が家にいることに何の疑問も持ちません(笑)。

それが私たちの救いです。

 

夕方、弟に「早くお風呂に入れ」と急かしてると

パパ
パパ

休みの日くらい、ゆっくりさせちゃれや

と、パパが言う。

それを聞いた弟は

長男

毎日休みじゃけど・・・

と、小声で照れ笑い。

私とママも笑いをこらえます。

のん気な家族でしょ?(笑)

コメント