暖房器具を使う機会が増えてきました。
空気は乾燥しているし、火の用心!
認知症パパの無意識行動
季節の変わり目って、要注意。
わが家では、認知症パパがゴキゲン斜めになることが多いからです。
でも・・・なぜか今年はニコニコ・モード。

私たちの努力が功を奏しているってことかしら?
四六時中つきっきりで、問題行動はその都度阻止しているわけですが、先日こんなトラブルが発生しました。(><;
怖い。
怖い。
怖い。
こんな心配もあったのか・・・と再認識です。
発見が早かったため、幸い火事には至りませんでしたが。
何を仕出かしたかというと
なんでこんな余計なことをするかなぁ(怒)!
まさか、アイロンのスイッチを入れるとは
とにかく家では、じっとしていられない、うちのパパ。
いつも『何かしてやろう』と画策しています。

もちろん本人には自覚なし
うちのパパは、毎朝のラジオ体操が日課です。
以前は公園に行っていましたが、今は自宅でしています。
そのせいか、ラジカセ(懐かしい響きでしょ?)のスイッチを入れる習慣があり、これを常時やりたがる。

時には別のコンセントをつなぐこともしばしばです
で、数日前の夜明け前。
それに気づいた、うちのママが

どうも、焦げ臭い臭いがして目が覚めた
眠い眼をこすりながら起き上がると、アイロンに電源が入っていたそうな。
ラジカセのすぐ隣ではありませんが、同じ一角の棚に置いてあり、そばに延長コードの差し込み口があるのです。

たまたまケースから出していたからよかったけど、焼けていたら大変だった
ママは不安を隠しきれない様子です。
パパはコードが目に入ると、おかまいなしに差し込むし。
まいったなぁ。
認知症パパ、火の用心
実は、認知症パパが火事を起こしそうになったことは、今までも多々ありました。
- 湯沸かしポットを満水以上にして沸かす
- またはポットを空焚きする
- 夜中にタバコを吸う
(1)(2)ポットはパパが使えないものに替えて、一応解決しました。

何度もポットを壊されたけど
(3)タバコは数年前の入院を機に、医師に注意されてやめました。

禁煙してくれて本当に助かった!
ベランダでタバコを吸うから、夜中とか特に心配だったんですよね。
調理はIHだし、家じゅうからライターは排除したし、パパが禁煙した今『もう火事のリスクはなくなった!』と思っていたのに、まさかアイロンに手を出すとは!
まったく油断も隙もありませんっ。(`ε´)
怒るより先手必勝!
かつてはすぐ怒っていたママですが、さすがに賢くなりました(笑)。
アイロンの件は私に愚痴る前に、置き場所を替えたそうです(えらいぞ!)。
そう。
認知症さんに怒ったって逆効果。
ママはすぐに、ラジカセ、延長コードの差し込み口、アイロンなど、パパが気軽に手を伸ばしそうな物の設置場所を全部移動させました。
こんな時うちのパパは

あれ?ラジカセの位置が違う?
なぁ~んて言いません。
コードを差したかどうかも覚えてないのに、物の場所がわかりますかっ(笑)。
うちのママも

わかるもんなら言ってみな
くらいの余裕です。(^^:
【認知症と火事】今日のまとめ
さて認知症さん相手に、いちばん難しいのは

何もしないでくれますか?
ということです(笑)。
実際は症状が進んで、本当に何もしなくなる場合もあるでしょうけど、うちのパパはそうはいきません。
チョロチョロと動き回って、私たちの仕事を増やすのが仕事です。(ToT)
これからの季節、困るのがお風呂とトイレ。
湯が冷めやすくなるのに、パパは必ず湯舟のフタを開けるし

なぜか湯気を逃がしたいらしい
パパのために買ったトイレ用のセラミックヒーターは、電源を抜いてしまうクセが・・・。

余計な電源は入れるクセに、なんで?
いったい何がしたいのか。
開けたい時には閉めたがる。
閉めたい時には開けたがる。
つけておきたい時には消したがるし、こっちが消したら、つけたがる。
・・・あぁ、疲れます。
今日の認知症パパ語録
トレイや洗面所によく入る、うちのパパ。
電気がついていると、こう聞きます。

誰か入っとるんか?

だぁ~れも入ってないよ

ほんじゃ誰が電気つけたんや!?
あんたですっ!!!
コメント