認知症パパは、朝いつも怒られる

熱帯夜が続いています。(ーー;

夜間の熱中症に注意しましょう。

スポンサーリンク

認知症パパは、超早起き

夜明けが早まるのとともに、うちのパパも早く起きます。

就寝時間が早いので、早い起床も自然の理。

冬は外が暗いから少しガマンするようですが、今のように明るいと、いそいそと支度をするから困ります。

どうして?って思いますか?

答)余計なことをするからです。

ほっとくと、何をしでかすかわからないからです。

 

うちのパパは、毎朝4~5時頃目覚めますと・・・

  1. まず、カーテンを開ける
  2. トイレにこもる
  3. 玄関に出る
  4. 玄関まわり電気を全部つける
  5. 郵便受けをチェックする
  6. 新聞をとる
  7. 玄関に靴を並べる
  8. 窓を閉めて歩く

 

「別にいいんじゃないの?」と思うかもしれませんけど

  • 早い時間から勢いよくカーテンを全開にするから、ママはそれ以上眠れないし
  • トイレにこもると心配だし
  • 朝なのに玄関だの駐車場だの、煌々と電気をつけるの変だし
  • 何度も階段を上り下りされると不安だし
  • 無意味に靴を並べるから、片づけるのが面倒だし
  • この暑いのに窓に鍵をかけて回るし

こうして、うちのママの逆鱗に触れるわけです。(><;

認知症パパの朝のお仕事

そして、ラジオ体操の時間が来るまで、パパはソワソワしています。

新聞に線を引く迷惑作業(笑)を終えたら

パパ
パパ

ママ、今日は何日?

パパ
パパ

ママ、姫がおらん

パパ
パパ

ママ、ラジオ体操何時から?

こんな質問をずぅ~~っと繰り返すので、私が起きる頃、ママの怒りは頂点に。

朝の忙しい時に、ウロウロしながら同じコトばかり聞かれれば、そりゃ誰だって「イラっ」としますよね。

そうかと思えば、新聞を独り占めして、またあちこちに線を引く。(ーー;

文字の上に線引きしたり、時々ペンで穴をあけたり、マジ迷惑です

しかも本人は、みんなのためだと思っている。

どうしてこんなミッションを始めたのか、私たちには謎ですが(笑)。

スポンサーリンク

認知症パパ、叱られる

最近は早朝から冷房をつけますが、少し前までは窓を全開にしていました。

な、の、に。

パパは端から窓や扉を閉めて歩くのです。

しかも鍵をかけ、自分で開けたカーテンまで閉めるから、ママだって怒ります。

ママ
ママ

もうっ、窓開けといてって言ったでしょっ!

パパ
パパ

ほうじゃったっけ?

ママ
ママ

もうっ、なんでカーテン閉めるわけ?朝っぱらから暗いでしょーがっ!

パパ
パパ

・・・・・

暑さと寝不足で疲労が蓄積しているのか、最近ママは怒りっぽい。(ーー;

ひめ
ひめ

あぁママ、窓とカーテンは私が開けるから…

と言う私など目に入らないように、プンプン怒って、乱暴に窓を開け放ちます。

アタマにくる気持ちは一応わかるし、触らぬ神に祟りなし。

ママをたしなめるわけにいかないので、私はこっそりとパパのゴキゲン取りに向かうのです。

認知症パパの逆襲

体調が良いせいか、いつもニコニコ顔のパパですが、ママにああもこっぴどく叱られると、次第に顔つきが変わってくるから要注意。

私がチラ見で表情をうかがうと、口を一文字に引き締めているではありませんか。

機嫌が悪くなると、口数が少なくなるうちのパパ。

それが限界に達し爆発したら、さぁ大変!

だからそんな時、私はママに耳打ちします。

ひめ
ひめ

ママ、パパの顔が怖くなってきた。何か仕出かしても、怒るのガマンしてね

ママ
ママ

了解(汗;;

このような連携プレーで、なんとか日々を切り抜けている私たち。

うちのパパは数か月近く、とてもいい子だったので、そろそろ逆襲される時期なのかも。

いい気にならないように、気をつけなきゃいけませんね。(^^;

スポンサーリンク

【認知症パパの朝】今日のまとめ

うちの認知症パパは、大抵は何かする時、私たちに是か非か聞きます。

パパ
パパ

このスイッチ入れてもええ?

パパ
パパ

こっちの帽子、被ってもええ?

一事が万事この調子。(ーー;

まことに面倒でございます。

・・・が、ホントに聞いてほしいことは一切聞かず、黙って遂行するから始末が悪い。

もしかして、嫌がらせ?

時々そんなふうに思います(笑)。

今日の認知症パパ語録

窓に鍵をかけて怒られた直後、今度は私にそぉ~とたずねる、うちのパパ。

パパ
パパ

ここ、閉めてもえ~え?

なんとなく小声です(笑)。

ひめ
ひめ

う~ん、暑いから開けとこっか

パパ
パパ

ほうかのぉ~閉めた方が安全じゃ思うがのぉ

安全・・・?

一体、何が?

パパの理屈を理解しようと思ってもムダなので、

「とりあえず、このままにしとこう」とか

「後で考えようね」とか

その場しのぎの返答で、切り抜けておきます。

どうせ、そのうち忘れてしまうしね(笑)。

コメント