トイレの手すりを介護保険で設置

計画が持ち上がってから、およそ3カ月半。

わが家にも、やっとトイレの手すりがつきました。

スポンサーリンク

認知症パパの手すり完成

区役所からリフォーム承認の封書が届き、業者と日程を詰め、ようやく完成したトイレの手すり。

たかが手すりに、これほど手間取るとは思ってもいませんでした。(ーー;

昔、階段に手すりをつけた時は、頼んですぐ施工してくれたのに。

ま、これは自費で賄いましたが。

役所が絡むと、こうなるわけですね

その上、ケアマネと、ケアマネ推薦の業者にお伺いを立てなければならないので、打ち合わせの日程を決めるだけで時間がかかります。

リフォームが決定して、初めて業者が来た時なんて、約4時間の話し合い。

ケアマネはおしゃべり好きだし、採寸も長時間に及びました

その間、パパの機嫌が悪いのなんのっ!

採寸中、トイレに入りづらかったせいかな(笑)。

3階に上がってきて、ずっと私に文句を言い続けていました。

が、時間をかけて、ぴったりの手すりをつけてもらったおかげで、ほら、こんなに素敵な手すりが完成!

左右に設置したから、パパも楽に出入りできそうです。*^^*

今までのように、ペーパーホルダーを押さえつける必要もないですね!

わが家の2階トイレ、左右にこんな手すりをつけました!

かかった費用は7万円!(の1割負担)

うちのトレイはご覧のように、それほど広くはありません。

設置の手間も、金額も「大したことないんじゃない?」と考えていたのですが・・・。

届いた見積りは、70,000円超!

うちが実際に払うのは、介護保険適用の1割=約7,000円だけど、それでも高くないですか!?

調べてみたところ、この案件の最高値ですね

でも、今さら交渉するのも面倒くさい。(ーー;

それに多少高くても、支払うのは1割だ。

で、すぐ見積りOKの返事をして、進めてもらったわけです。

保険が下りるからこその価格なのでしょうか。

いや、もう考えるのはよそう(笑)。

確かに丁寧な仕事はしてもらっています。

スポンサーリンク

工事は、認知症パパの不在日に

工事は、うちのパパのデイサービスの日に合わせました。

打ち合わせの時、パパの機嫌が悪くなって失敗したからです(笑)。

「取付けに半日かかる」と聞いていたし。

寸法計って印してあるんだから、後は取付けだけじゃん?

と簡単に考えていたけれど、午前9時にやってきて、夕方近くまでかかりました。

パパがいなくて、ホントによかったです。

最初、電気屋さんも来ていて「何の用?」と思ったら、換気扇スイッチの場所を変えるためでした。

ほら上画像の左側、わかります?

手すりを固定させるための白いカバーから、元のスイッチがちらっとのぞいていますよね。

で、それを右上に移動したというわけです。

施工費の支払いは、1割分だけ

工事完成後、業者さんは施工後写真を撮っていました。

「確かに要介護者用のリフォームを遂行した」という証拠写真を区役所に提出するためです。

そして最後に、その場で支払いを済ませました。

私が事前に調べたところでは、

施工業者に工事費全額を払い、後日、保険適用分の9割が還元される

と書かれていたけれど、最初から1割請求だけでした。

わが家としては、とても助かります。

これで、やっとリフォームが終わりました。

スポンサーリンク

【介護保険で手すり】今日のまとめ

年齢とともに足腰が衰えてきた、うちのパパ。

認知症も進行していますから、余計に身体能力が損なわれつつあります。

でも、これでトイレで転ぶことはなさそうです。

ペーパーホルダーを壊すこともなさそうです(笑)。

良かった、良かった。*^^*

今日の認知症パパ語録

トイレの手すりが完成した日、私とママはドキドキしていました。

ママ
ママ

パパ、手すりに気づくかね?なんて言うかね?

ひめ
ひめ

う~ん、どうかな。気づかないかも

ママ
ママ

まさかぁ~(笑)マジで?

ママは大笑いしてました。

そして午後5時、パパ帰宅。

早速トイレに入り、私たちは固唾を飲んで出てくるまで見守っておりました。が、

パパ
パパ

・・・・・・

パパは何事もなかったように、トイレから出てきて、一言も発しません。

あんなに存在感のある手すりなのに!?

扉を開ける時、手すりをちゃんとつかんでいたのに!?

マジか・・・。

ママ
ママ

うっそぉ、ホンマに気がつかん。聞いてみようか?

ひめ
ひめ

いや、よそう。使ってくれてるみたいだから、そっとしとこうよ

ママは残念そうです。

でもその後、仕事から帰った弟がトイレに入り、

長男
長男

うわっ、なんじゃこりゃ!?

そう叫んだのを聞いて、ママがニッコリ。

これぞ正しい反応ですよね!(笑)

コメント