認知症とうつ病

認知症の家族の世話を投げ出したい。

そう思うこと、ありますよね?(^^;

スポンサーリンク

認知症パパは、うつなのか?

先月から、うちのパパの悪口(笑)を書き連ねてきましたが、実際、私もママも参っています。

症状が重くなるにつれ、パパはココロもカラダも自分ではコントロールできなくなっていて、毎日わが家は大荒れです。

最近とても困っているのが

  1. 食べない
  2. 飲まない
  3. トイレに籠る
  4. ため息をつく
  5. 泣き言を言う
  6. すぐキレる

一昨夜なんて、夜中に「眠れない」と言い出し

パパ
パパ

あぁ、つらい

パパ
パパ

あぁ、死にたい

なだめている間に私の身体が冷え切ってしまい、こっちが眠れなくなりました。(ToT)

これは・・・うつ病みたいです。

まいったなぁ。

うつ状態の認知症さんの対処法

うちのパパは、昔うつ病になったことがあります。

30年くらい前かなぁ、当時も「死にたい」「死にたい」とよく口にしていたのを覚えています。

一般的には『認知症初期にうつ病を発症』するとか、また『うつ病経験のある人が認知症になりやすい』と言われますが、認知症状の悪化にともなって、うつ状態になるケースもあるようです。

パパも進行途中の一定期間、情緒不安定になる方で、食欲が急に落ちたり、躁鬱を繰り返したりしてきたけれど、今回はかなりヤバイ感じです。

「食欲がない時は無理強いしない」とか「本人の好きにさせておく」とか、ネットに専門家のアドバイスが載っていますが、何日もほっとくわけにはいかないでしょう!?

家族は、どうやったら食べてくれるか悩みに悩んで工夫を凝らし、少しでも体力をつけてもらおうと必死になりますよ。

だって、元気がない⇒食欲が落ちる⇒体力が落ちる⇒ますます元気がなくなる⇒余計に食べられないという悪循環ですから。

認知症さんのうつに気づいたら、主治医に相談するのが一番よいと思います。

以下のサイトに詳しい症状などが載っています。

スポンサーリンク

認知症介護がイヤになる時

今までだって結構ストレスがたまっていたのに、年末からこっち、パパの態度がひどくって、私とママはうんざりしています。

うちのパパは暴力は振るいません。

でも“言葉の暴力”といってもいい感じ。(ーー;

私たちもガマンしてきた分だけ怒りっぽくなってます

けれど怒ったところで事態は良くはなりません。

その結果、今まで積み上げた努力が崩壊しそうになりました。

時々、認知症がそんなに偉いのか!?

と言いたくなることもあります。

毎日パパの言いなりで疲れ切っているんだもん。

あぁ賽の河原で石を積んでは崩して、また一からやり直すような心持ち(泣)。

嵐が過ぎ去るまで忍耐あるのみ

この10年、うちのパパは何度か食欲が減退したり、突飛な行動をとって私たちを驚かせたりしてきました。

でもしばらくすると、落ち着きます。

たぶん少しずつ、パパが自分の衰えに慣れるってことなのでしょう。

さて今回は、どのくらいかかるんだろう?

それまでこっちが耐えるしかありません。

認知症って、記憶が衰えるだけじゃないんですよね。
  • 記憶力の低下が不安で、問題行動を起こす
  • 脳の機能低下により、普通に暮らせなくなる

だから介護が大変です。

介護をする上で一番大切なのは、共倒れにならないように気をつけることかもしれません。

スポンサーリンク

【認知症とうつ】今日のまとめ

食事のたびに、

パパ
パパ

いらん

パパ
パパ

欲しゅうない

パパ
パパ

吐きそうな

しかめっ面でこう言われて、私たちがどれだけつらい思いをしているか。

機嫌をとって食べ始めると、ほぼ完食するのですが、こっちの食欲がなくなります。

くたびれて口をきくのも面倒です。

今日の認知症パパ語録

たまに私とママの口調が強くなると、すぐ逆ギレ。

パパ
パパ

わしにどうせぇ言うんなら!

私の大嫌いな広島弁の言い回しです(今時使う人もいませんが)

なんもせんでくれ・・・と思ってるだけなんですどっ(怒)。

コメント