認知症さんとのスキンシップ

認知症さんの症状にもいろいろ個性がありますが、うまくやるコツは、やはりコミュニケーションかなとつくづく思います。*^^*

スポンサーリンク

認知症さんには、ふれあいが大切

決して認知症さんを見下すわけではありませんが、症状が進むほど、その心情は小さな子供と同じになってくるような気がします。

まだ世の中のことが何もわからない子供たちと、わかっていた事柄が次第にわからなくなっていく認知症さんとは、逆方向だけど似た境遇なのかもしれません。

どちらも不安で、誰かに頼っていたいはず。

だからといって、幼児言葉で子供扱いするわけにもいかないし。

相手は立派な大人ですから、リスペクトが必要なんですよね。

そこんところが難しい

うちのパパの場合、精神安定に一番効果的なのはスキンシップです。

まさかハグはしませんが(笑)、手を握ったり、カラダをさすったり、ほっぺをなでたりするとゴキゲンになります。

機嫌がいい時も叱っちゃダメ

そうやって日々“ヨイショ”していると(笑)、パパはめったに怒りません。

でも、そこで気を抜いちゃダメですよ。

うちのママがよく失敗するんだけど、相手がニコニコしているから平気だと思って叱ったりすると、今までの努力が水の泡となってしまいます。

あくまで下手に出ることが肝心なのよね

『褒めて伸ばす』幼児教育じゃありませんが(笑)褒めて褒めて褒めちぎって、リスペクトを全面に押し出してみてください。

心にもない言葉でいいのです(笑)。

俳優になった気分で、認知症さんをうんと持ち上げてみましょう。

相手がハッピーになってくれれば、介護がラクになりますよ。

スポンサーリンク

うちの認知症パパは超過保護

というわけで、うちの認知症パパは超過保護に暮らしております。

わが家はママと私の二人体制だから、できるんですけどね。

それにほっとくと後で面倒なことになりかねないので、先手先手を打つうちに世話を焼きすぎてしまうのです。(ーー;

これも、良し悪しですね

パパが何か考えこめば声をかけるし、

何度でも同じ質問に答えるし、

ウロウロしてれば、理由を聞くし、

着替えは必ず手伝うし、

入浴にも手を貸すし、

ヒゲを剃ってあげるし、

寝る時は布団をかけてあげます。

そのせいで私が行くまでベッドに入らなくなっちった

とにかくパパを一人にすることがありません。

やりすぎ?

・・・ですよねぇ~(笑)。

ついて来るのはやめてくれる?

数年前まで、うちのパパは一人でお留守番ができました。

でも電話や訪問客の対応ができなくなり、一人にするのはやめました。

宅配便のお兄さんが来ると、

パパ
パパ

どうぞどうぞ、お上がりください

なぁ~んて言うし、電話応対も普通にできませんからね。

で、母娘二人がかりで過保護にしているうちに、一人じゃいられなくなったみたいで、いつもどちらかの後をついてまわります(笑)。

ひめ
ひめ

パパ~、少しじっと座っててよ。私の用事ができないでしょ

パパ
パパ

・・・・・

ジャマになるったらありゃしないっ。

そのうち私が諦めて、パパを座らせておくために肩をほぐしてやる羽目に。

ママ
ママ

そんな甘やかさんでもいいでしょ

ひめ
ひめ

だってじっとさせとくには、これしか手がないもん

あぁ~~こっちの肩を揉んでほしいよ(ToT)

スポンサーリンク

【認知症とスキンシップ】今日のまとめ

あまり水分を取らないパパのために、飲み物をひんぱんに口元に持っていき、椅子に座れば膝掛けをかけ、午後は一口大に切り分けたおやつを用意して、これでゴキゲンにならないわけがない!

相変わらず与太話もしますけど、以前ほどしつこくなくなりました。

アタマが回らなくなってきたのかな?

一昨年くらいまでは、立て板に水の作り話を披露していたのにね。(^^;

今日の認知症パパ語録

私たちがあんまり世話を焼くものだから、たまにパパはこう言います。

パパ
パパ

あんまりわしを過保護にするなや

そしたら私は答えます。

ひめ
ひめ

過保護にしますよ~、なにせ大事なんだから

いつも本気で言っているわけじゃないけれど(笑)、たとえ口先だけでも本人はうれしいようです。

コメント