先月から始まった、広島県のPCR無料検査。
せっかくだから受けてみよっと!
賛否両論ある無料のPCR検査
今年の初めから広島で話題になっていた無料のPCR検査。
半月ほど前、街中でチラシをもらって無料会場を知った私は、まずは自分が試してみようと思いました。
けど「家族の検査キットももらえる」と知り、家族で一斉にトライすることに!

その方が間違いないし、自宅で唾液を採取するだけだもんね
私はこの無料PCR検査、とても良い取組みだと思います。
- 陰性であれば、今までの予防策が正しかったと安心できるし
- 陽性だったら、いち早く周囲への感染を防ぐことができます
- そして検査することにより、コロナ対策への関心が一層高まるからです
広島市内では人通りの多い4か所で、検査キット受取りと、検体提出を行っています。
私は買物ついでに、紙屋町の県庁前のテントに立ち寄りました。

画像のような検査キットと問診票などを受け取ります
予約なしで受け取って、お家でゆっくり試せるから楽ですね。*^^*
予約なしでOK、でも提出日は要予約
そう、受取りは確かに予約はいりません。
・・・が「提出日は予約せよ」と言われました。(ーー;

しかも「唾液採取は提出日」である必要があります
私は申込み時に「唾液は直前に取らなきゃいけないんですか?」と一応たずねたのですが

いえ、いつでもいいですよ
ウソおっしゃい~~~!!!
マスク越しで聞き取りにくかったのか、係員さんの勘違いか、とにかく持って帰った説明書をよく読んで、私はその指示に従うことにいたしました。
提出日は私が外出しやすい日にしていたので、その日の朝はお忙し!
出勤前の弟を起こして無理やり唾液を出させ、デイサービスの迎車が来る前のパパからも採取、いつも水分カラカラのママ(笑)に強要し、指定量に達するのをチェックして、最後に自分の唾液を採取しました。
私は申込み後に「ええ~?」と思ったので、検査の要点をまとめてみました!
★これから「検査を受けてみようかなぁ」という方へのアドバイスはこちら。
- 検査キットはすぐに受け取れるけど、提出日は要予約
- 問診表は表ウラ、きちんと記入
- 検査容器の口には触らない
- 唾液採取は、提出日に行うのが原則
- 唾液採取の30分前は、飲食、歯磨き等禁止
- 唾液2mlって、意外と出ない(笑)
- 採取した唾液は、持ち出すまで冷蔵庫で保管
- 結果は翌日夕方「陽性」の場合のみ電話あり
私は約束通りの予約日に提出に行きましたけど、提出時に何も聞かれませんでした。
ってことは、少々ズレても問題なく受け取ってくれるのかもしれませんね。
検査体制に支障がでないよう、あらかじめ検査数を把握するために提出日を決めさせるのかなぁ。
とにかく、わが家のPCR検査は無事終了!
後は結果を待つばかりです。^^
認知症パパの唾液採取には苦労した
さて、このPCR検査。
「鼻の奥に綿棒つっこまれるより楽でいいじゃん」と思いましたが、唾液ってそう簡単には出ませんね(笑)。
私も5分くらいかかりました。
朝起きたてで歯磨き前の弟は、つらそうでした(笑)。
そして・・・うちのパパ。
パパの中では『ストローは吸うもの』と決まっているので『口の中のものをストローで吐き出す』ことができないのです。

おまけにストローをうまくくわえてくれなくって苦労しました
私が左手で容器を持ち、パパがくわえたストローを割りばしで固定し、

パパ、口の中にたまった唾をストローで出してね
と言うのですが、これがなかなかうまくいかない。
ストローを吸い込むわ、口からストローを放してしまうわ、私は手がつりそうになりました。(ToT)
それでも何とか任務を完了したパパ。

ああ、くたびれた
くたびれたのは、こっちだいっ!
ドキドキ検査結果は、翌日午後6時以降
今回の検査は「陽性の場合のみ電話連絡」が入ります。

明日夕方6時以降、この050~の番号から電話があったら必ず取ってくださいね
と言われました。
翌日の夕食時、私は各自スマホを常時チェックするように言い渡し、自分も電話を見つめました。
決して電話が鳴るのを待ってはいませんが、結構ドキドキしてしまいました(笑)。
「感染はしていないはず」と思っていても、確実ではありませんからね。
だからこそ、こういった検査は大切だなぁと改めて感じました。
電話を待つこと約2時間・・・午後8時を過ぎたので「さすがにもう鳴らないね」と家族でホッとしたのだけど、午後8時30分、家の固定電話が鳴りました!
見れば、050~で始まる番号ではありませんか!?

もしもしっ!?
すぐに私は受話器を取りました。
・・・が「ツーッツーッツー」電話は切れておりました。
検査チラシで番号を確認したところ、全然関係ない番号でした(笑)。
人騒がせなっっ(怒)!
でも、間違い電話でよかったわぁ~。*^^*
【高齢者とPCR検査】今日のまとめ
私ひとりが右往左往したような今回のPCR検査(笑)。
結果的に家族みんな陰性だったし、とにかく受けてみてよかったです。
「陰性だったら困るから検査しない」とか「症状が出てから検査を受ける」では遅いのです。
コロナの広がりは人感染が原因なのですから、私たち一人ひとりが自覚を持つことがとても重要だと思います。
またコロナ以外にも様々な病気がある事実を忘れてはなりません。
医療従事者の方たちや、持病がありながら手術や通院できない患者さんたちのためにも、自分でできる予防策を取っておきたいものですね。^^
★わが家で実行している除菌対策は以下の通り!
- 玄関に除菌ジェルを設置
- 玄関で除菌後、洗面所で手洗い&うがい
- 玄関や階段の手すりなどを除菌
- トイレ、洗面所はこまめに除菌
- 半日使ったマスクは捨てる
- 30分程度使用のマスクは除菌して使う
- 買物は原則ひとりで
- 外出には馴染みのタクシーを呼ぶ
とにかくですね・・・うちの認知症さんだけでなく、高齢者にとって唾液PCRは難しい検査じゃないかと思います。
飲まず食わずで2ミリの唾液採取は、私たちでもつらいです。(><;
鼻+綿棒の方が一瞬の痛さで済む分だけ楽だったのかしらねぇ。
でもま、これもコロナが収束するまでの辛抱です。
今日の認知症パパ語録
PCR検査は、もちろん一回すればOKというものではありません。
今の状態がつづくようなら、わが家も再びトライする必要があるでしょう。
今回心配だったのは、パパがちゃんと応じてくれるかしら…ってことでした。
普通の人に比べて、認知症さんにとっては検査自体が難しいからです。

パパァ、吸うんじゃなくて、ストローに吐き出して

出しよるよ

違う、違う、口の中の唾を出すんだってばぁ

難しいのぉ・・・

おおっ、上手上手!もう一息がんばってぇ
こんな具合に唾液採取の折、家族みんなに私は付きっきりでした。(ーー;
あぁ、ホントにくたびれた。
広島県では、5月16日(日)まで各会場で無料PCR検査を実施しています。
詳しくはこちらから
コメント