家族泣かせの、認知症の変な習慣

 

残念なコトに、認知症になると、フツーの判断基準がなくなります。

本人スタンダードがこの世のすべて、人の言うコトは、まず聞きません。

 

発症してしばらくは、一見フツーに見えるかもしれませんが、あなどるなかれ。

その実態は・・・もはや別世界の住人です。(^^;

 

スポンサーリンク

家族を泣かせる、認知症パパの飴かくし

 

わが家は、一般家庭では信じられないような光景が繰り広げられています。

 

ウッソ~~~!?

話をすれば、たいていの人は、そう言いますね。( ̄ー ̄)b

でも、認知症と一緒に暮らしている私たちでさえ、

 

 

長男
長男

マジですか!?

毎回そう思います(笑)。たとえば・・・

 

ある日うちのママが見つけた、小銭入れの中のチャイナマーブル!!!

これには、開いた口がふさがりませんでした(--;

 

ひめ
ひめ

最初は何かの間違いか、と思いました・・・

うっかりするコトは、誰でもあるしね・・・フツー、うっかり飴を財布には入れませんけど。

 

取り出しても、取り出しても、それは続きました。

 

何回注意しても小銭入れは、いつのまにかま~るい物体で膨らんでいました。

 

実を申せば、うちのパ、酒好きのクセに、甘いモノもだ~い好き。

 

ほっとくと糖尿になりかねないので、お菓子類を与えないようにしたら、今度は四六時中タバコをくわえてしまいます。

そこで固くて、なかなか溶けないチャイナマーブルの出番になったワケですが・・・

 

タバコを吸うより、アメの方がマシだけど

 

この私たちの提案に、パパは大喜び。

うちのパパは、昔ながらのチャイナマーブルが、大好きなんです。^^

 

な、の、に、その直系1センチほどの色とりどりの球体が、小銭入れの中に出没ですよ。

変なクセがついて、ママも私も大慌て! 第一、不衛生でしょう!!!

 

夏場は特に、気持ち悪い~~。(><;

あんなレトロな飴玉は、家じゅう誰も取って食べやしません。

 

なのに、なぜ財布に隠す!?

 

一年くらい続いたかしら・・・いつのまにか、パパの不思議なマイ・ブームが去っていました。

今はちゃんと、お菓子箱に自分でキープしています。(^^;

 

スポンサーリンク

次のパパブームは、細切れティッシュ

 

ママ
ママ

いったい全体、どうしてなの!?

と、叫びたくなるほど、不可解なパパブームは、いろいろあります。

 

しかし。。。「どうして?」は、禁句です!

「どうして?」かわかるようなら、認知症じゃありません。

 

わけのわからない行動を起こすから、認知症なのです。

 

さて、チャイナマーブル事件が下火になった頃、次にわが家を襲ったのは。。。

【細切れティッシュ、ばらまき事件】でございました。(ToT)

 

うちのパパは水っ鼻で、一日中ティッシュで鼻をかんでいます。

いつでもどこでも、ティッシュが必要で、家じゅうにティッシュをセットするようになりました。

 

鼻水のついた使用済みティッシュが、家じゅうに

 

しかも、ですよ。

細切れにして、バラまくんです。(ToT)

 

そして、ですよ。

使ったティッシュを、そのへんにおきっぱなしなんですよ。(><;

 

パパのティッシュのセット方法は

  1. まず、ティッシュを1枚取り出します
  2. そして、それを半分にさきます
  3. 2枚重ねの紙をはがして、計4枚にします
  4. その1片を、2~3cm角に折りたたみます
  5. それらを、自室、ダイニングなどに、置いてまわります
  6. ついでに、自分のポケットにもつっこみます
  7. 使ったティッシュはすぐ捨てず、また保管します

 

ああ~~~、気持ちが悪いっ!

 

どの部屋にも、ティッシュの箱は置いてあるのに!「節約しろ」なんて、だーれも言ったことないのにっ。

 

おかげで、パパの通り道には、ティッシュの白い繊維が満開です。

掃除しても、掃除しても、キリがない。(ToT)

 

スポンサーリンク

【認知症のマイブーム】今日のまとめ

 

誰にでも何かにハマるコトって、ありますよね。

そう、認知症にもあるんです。

 

それは唐突にやってくる上、予測不能で修正もききません。(--;

だから家族はじっと耐えて、ブームが通り過ぎるのを待ち続けるしかないのです。

 

過ぎ去ったと思ったら、ぶり返すこともあるから要注意。(^^;

たとえ再燃しても、怒ってはなりません。

 

気のすむまで、やらせましょう!

そのうち、他の何かに夢中になったらラッキーだと思ってね(笑)。

 

今日の認知症パパ語録

 

パパ
パパ

ああ~、鼻が出る!

ふたこと目には、憎らし気にパパはそう言います。

 

パパ
パパ

なんで、こんなに鼻が出るんじゃ!

・・・そんなコト、知りますかっ!

 

ひめ
ひめ

年食って、鼻もゆるんできてるんじゃないですか?

もちろん、声に出して言いませんよ(笑)。そして、ゴミを片づけながら、

 

ママ
ママ

あ~あ、もうイヤッ! あっちも、こっちも鼻紙だらけっ

と、今日もママの叫び声が響きます(笑)。

 

コメント