認知症パパは、椅子がキライ?

コロナ禍で、公園でのラジオ体操がお休み中のうちのパパ。

それでも毎朝、部屋でひとりラジオを聞きつつ、ヘロヘロ体操をしています(笑)。

スポンサーリンク

認知症さんは、なぜ動き回るのか?

私だけでなく、みなさん同じだと思いますが、運動不足ですよね。(ーー;

「外出自粛」を促されつづけて、そろそろ一年。

ストレスはたまる一方だし、家庭内でケンカとかしてませんか?

一昨日、パパ+私 × ママ=という図式で、うちでも口論になりました。

すぐに仲直りできるのが親子の良いところ。嫁ならこうはいきません(笑)

多少の口ケンカでストレスを発散できるのなら、この際OKって感じでしょうか。

そもそもコトの発端は、パパの意味不明な行動でございました。

認知症さんにありがちは、あっちウロウロ、こっちウロウロです。

今さら始まったコトでもないのに、うちのママも自分の病気のせいでイライラしているのでしょう。

じっとしていられないパパを叱り、私にまで当たる始末。(ーー;

まぁ確かにねぇ~、目の前を行ったり来たりしっぱなしじゃ、落ち着いてテレビも見られませんよねぇ。(^^;

しかも必ず、人の動線のジャマになる

うちのパパがウロウロして、いちばん困るのは食事の支度の最中です。

しかも朝方は掃除をしたり、いろんな準備に追われるので、できればじっとしていてほしい。

な、の、に、

ゼッタイ人の動線に割り込むのがお約束。
ひめ
ひめ

パパ、ごめん。ちょっとよけてくれる?

パパ
パパ

おお。すまん、すまん

ママ
ママ

パパ、そこジャマ。座ってくれる?

パパ
パパ

ほうか、ほうか

そのたびに少しだけカラダを移動させ、また私たちに近づいて邪魔をするのです。

ウロウロするなら、誰もいない隣の部屋ですりゃあいいのにっ!(怒)

と思いますが、本人は室内ウォーキングを目的にウロウロしているわけじゃないので、それは無理(笑)。

パパが座ってくれるのは、ご飯を食べる時と、大好きな時代劇を見ている時だけになりました。

とほほ・・・。

スポンサーリンク

よその認知症さんも、座らないらしい

「やれやれ、困ったね」と私たち母娘はため息をもらしますが、コレが認知症ってもんなんですよね。

いつだったか、近所の方が言っていました。

うちの亡くなった父親もね、ホントじっとしてなかったよ

やはり認知症を患っていたらしいけど、家の中でも立ちっぱなしだったそうです。

ウロウロするかと思えば、窓辺に立って外をじぃ~っと見つめてる。

彼女がそこに椅子を用意しても、無視してやっぱり立ったまま。

足がむくんで本人もつらいだろうに、座るってコトをしなかったんですって。

そうか…認知症って座らないものなんだ。

私はその話を聞いて、そう思ったものです。

みなさんのまわりにいらしゃる認知症さんも、そうですか?

テレビ見るのも、立ったまま

おとなしく立ってるだけなら、放っとけば?

今、そう思いました?
でもね、食事している私たちの前に立ちはだかり、じぃ~っとこっち見ていたり、テレビと人の間に立ったまま、ぼぉ~っと画面を見つめたり、これじゃ黙っていられません。

朝、私が新聞を広げていると、必ず向かい側に立ちすくんで、声に出して記事を読み始めるし。(ーー;

ひめ
ひめ

パパ、新聞読みたいの?

パパ
パパ

いや、そういうワケじゃないんじゃが

ひめ
ひめ

じゃ私が読んでもいい?後でパパに返すからね

パパ
パパ

どうぞどうぞ、ごゆっくり。わしゃ時間がた~っぷりあるわい

・・・っていうか、新聞ぐちゃぐちゃにして、もう何度も目を通してるでしょっ。

読んだコト忘れてるから、しょうがないんですけどね。

テレビも自分でチャンネル替えといて、

パパ
パパ

なんかええ番組はあるか?好きなの見てくれ

と、リモコンをこちらに寄こすのですが、

パパ
パパ

こりゃつまらん

一瞬にしてチャンネル・チェンジ。

なのにテレビを見もせずに、またウロウロし始める有様です(泣)。

「自分の部屋の自分のテレビで、好き勝手おし!」と思うんだけど、常に誰かのそばにいたいらしく、台所を占拠するので、これじゃママが怒るのも無理ないですね。

スポンサーリンク

【認知症は座らない】今日のまとめ

認知症は、じっとしていられない。

それは、たぶん【今、自分が何をしたいのか?】【何をすべきなのか?】はたまた【今、何をしてたのか?】それがわからなくて落ち着かないせいでしょう。

その気持ちは、わからなくもない。

だけどね、家族だってつらいのよ。

今日の認知症パパ語録

一日何度も繰り返される、この会話(笑)。

ママ
ママ

パパ、ちょっとじっとしときなさいよ

パパ
パパ

それがそうもいかんのよ

「それがそうもいかんのよ」このセリフが、ときどき笑える私です(笑)。

 

コメント