認知症には、スキンシップが必要?

自粛ムードから解放されそうで解放されない今日この頃・・・「出るな」と言われれば、余計に出たくなるのが人情というものですが、ガマン、ガマン(笑)。

スポンサーリンク

わが家のスキンシップな日常

わが家の認知症パパは、TVや新聞の「コロナ」の文字を気にしつつ、ラジオ体操に出かけては、何度ダメ出しをしても、知人とハイタッチをしようとします。

みなさん笑ってくれますが、そのたびに「すみません~」と私が平謝りです。

ま、コレはゴキゲンな証拠なので、あまりうるさく言って水を差すワケにもいかないの。

 

こんな感じで、私とパパは毎朝ラジオ体操をしに行きます。

公園は家の目の前にあるのですが、私たちは必ず手をつなぎます

体操だけじゃなくて、一緒に外出する時は、いつも私と手をつないで歩きます。

一昨年くらいから、それが習慣になりました。

ひめ
ひめ

パパが嫌がったコトは一度もなく、今じゃ自分から手を差し出します

家の中でのスキンシップ

認知症さんには『スキンシップが必要』というのは、よく言われるコトですよね。

何をすればいいのかわからない不安を、少しでも取り除ければいいんだけど。

手をつないでいると「ひとりじゃない」という気持ちになれるのかもしれませんね。

あと、わが家では私とママがしょっちゅう、パパの腕や肩をさすってあげたりしています。

ひめ
ひめ

コレは、椅子にじっと座らせておくためでもあるのですが

とにかく・・・「認知症さんは、スキンシップに弱い」というコトを覚えておきましょう!(笑)

いろんな専門サイトでも、スキンシップの大切さを語っていますよ。^^

 

★以下、介護のプロのインタビュー記事です。

スポンサーリンク

ムカつく時もスキンシップ?

ところで、うちの認知症パパは超気分屋でございます。(--;

最近はわりと素直なんだけど、定期的に暴君に変貌してしまいます。

その周期がハッキリしてれば楽なのですが、低気圧は急にやってくるのです。

そして一度ゴキゲン斜めな状態に陥ると、それが当分つづきます。

そんな時でも、スキンシップを実行してるの?

・・・って思いました? んなワケないでしょ!(笑)

こっちだって人間です。

あまりにもアタマにきて、そばに近寄りたくもないコトだって時々あります。

いくら介護にはスキンシップが必要だといったって、無理しない程度でOKですよね?

あとは週3回のデイサービスで、プロの介護師さんにお任せするとして、家族の介護はストレスがたまらない程度にしましょうね(笑)。

それでも外では手をつなぐ

とはいえ、どんなに腹が立っていても、外ではちゃんと手をつなぎます。

うちのパパは手をつないでいると、すごく落ち着くみたいです。

ひめ
ひめ

私も「ちっ」と思いながら、歩いてるうちに怒りを忘れてしまいます(笑)

まぁ、いいわねぇ~。いつも仲良く手をつないで

と、ご近所さんたちによく言われますが、そんな生易しい話ではありません。

第一、仲良しだから手をつないでいるわけではなく、コレは必要性に迫られた介護の一環。

それでも一見、私たち父娘は、ほほえましく映るみたいです(笑)。

スポンサーリンク

【認知症とスキンシップ】今日のまとめ

ママ
ママ

パパって、つくづく幸せ者だと思うよぉ

パパ
パパ

まぁね

どっちもどっちですが(笑)、この二人の関係がうまくいっている時は、こんな会話が成立します。(要するに「こんなに尽くしてやってんだぞっ!感謝しろ」と言いたいらしい)w

確かに・・・半年くらい前から、パパはひとりでの入浴や着替えが難しくなり、感情の起伏はますます激しく、1分前のコトさえ覚えておらず、うんと手がかかってるんですけどね。(^^;

今日の認知症パパ語録

パパ
パパ

コロナは恐ろしいのぉ~。公園で体操しても大丈夫なんかいの?

ほぼ毎朝、早朝ニュースをテレビで見ながら、パパは言います。

ママ
ママ

ちゃんとマスクしてるし、間隔をあけてれば大丈夫よ

パパ
パパ

ふぅ~ん。でもハイタッチはしちゃいけんじゃろ

ママ
ママ

そうよぉ、ハイタッチは、しばらくお預けよ

パパ
パパ

それくらいわかっとるで。わしゃハイタッチしよらんもん(=ウソ!)

だからぁ~、ホントにしちゃダメなんだってばぁ~、頼むよ、パパ(笑)。

 

コメント