長い自粛生活にも、ようやく明るい兆しが見えてきました。
もうしばらくの辛抱です!一緒に乗り切りましょう!
認知症パパ、主治医交代に気づかない(笑)
コロナ騒ぎで病院に行くのも難しい毎日ですね。
が、最近パパの通院先の院長が代わり、新しいドクターがパパを診察したいとおっしゃったので、昨日一緒に行ってきました。

不祥事が原因でやめた院長が苦手だった私は正直うれしかったけど
クリニックは名前も一新され、新しいパパの主治医となったドクターは、とても親身にこちらの話に耳を傾けてくれる方でした!(ホントによかった~~)
今までの「脳外科」から「脳内科」に変わったので、パパの食欲減退などの相談にも乗っていただきました。
新しい主治医からのアドバイス
私の偏見かもしれませんが、内科のドクターの方が物腰がやわらかいような気がしませんか?(笑)
パパの新しい主治医も、説明がとても丁寧な優しい方で、とりあえず安心!

認知症さんは知らない人を警戒しますが、その心配もなかったし
っていうか・・・パパ、主治医が代わったコトに気づいてないの!?

それはそれで・・・ラッキーかもしんない(笑)
先生は一通り診察を終えると、今現在のパパの様子や、家族が困っているコトを私にたずねてくれました。

実は食が細いのと、水分をとらないコトに困っています

水分をとらない・・・それはいけませんね。どれどれ
先生はそう言いながら、パパを胸の音を聞いたり、首まわりを触診しましたが、

甲状腺は異常ないし、誤嚥性肺炎の可能性もないから大丈夫ですね
と判断し、私を安心させてくれました。
私が普段の食生活や、水分摂取量について話すと、

あまり食べられないのは、口の中の乾燥によるかもしれませんね。水やお茶が飲みづらいようなら、カタクリで溶いたり、ゼリーなんかをあげるもいいですよ

ああ、なるほど!飲み物じゃなくてもいいんですね!?

はい、本人さんが好きなモノをあげてください。それと飴ばかり食べるとおっしゃっていたけれど、唾液が出るから飴はOKです!
そうなのかぁ~~!!ずっと、こういう話を聞きたかったのよ~~!(ToT)
チンプンカンプンの顔してるパパも、先生の前でニッコリご機嫌、パパ、いい先生でよかったね!
新しい主治医に聞きたいコト
私は他にも、先生に聞いておきたいコトがありました。

先生、体温が低くて心配なんですけど、高齢になると仕方ないものですか?

低いって、いつもどれくらいですか?

最近は気温が高いせいか、35度後半ですが、寒い朝なんかは34度台になるんです

僕も体温が低めなんだけど、普段35度台なら大丈夫。高いよりいいですよ
そっかぁ~~。気にしすぎる必要なかったのね。
こういうちょっとしたやり取りは、家族の支えになりますね。*^^*
認知症パパのクスリが減った
最後に先生にお願いしたのは、パパのクスリについてです。
今うちのパパは、全部で7種類のクスリを飲んでいるんだけど、コレって多すぎでしょ。
多すぎるクスリもカラダの負担になっている気がして、減らすコトはできないか聞いてみたのでした。

う~ん、確かに今たくさん飲んでらっしゃいますね。よし、一度減らして様子をみてみましょうか
・・・と、即決してくれました(もちろんパパの体調を再度確認してからです)。
結果、めまいを改善するクスリ(めまいって何年も前の話だし)、痛風のクスリ(なんで飲んでたの?)、脳梗塞後のクスリ(これもなんで?)この3種類をカットして
- コレステロールを抑制するクスリ
- 血液をサラサラにするクスリ
- 脳の血流をよくするクスリ
- 酸化マグネシウム(便秘薬)
毎食後のクスリがグッと減って、私たちの管理も、パパもうんと楽になりそうです。
【認知症と主治医】今日のまとめ
なんでもっと早く、クスリを減らしてもらわなかったのかって?
だって、先生に会う機会がなかったから。(--;

正直な話、以前のパパの主治医はロクに診察をせず、クスリだけ出していました
私がパパの不調を訴えても「そりゃしょうがない」くらいの乱暴な返事で、何度ムッときたことかっ!
でもね、高齢の認知症パパの主治医を改めて探すなんて、至難の業です。
家から歩いて行けて、デイサービス施設が隣接しているクリニックなんて、そうそうないしね。
ところがですよ。
主治医の事情で交代という運びとなったのですから、ラッキー!と言わざるを得ません(笑)。
今日の認知症パパ語録
初対面ですから、当然ドクターはパパにあれこれ質問します。
- 「どこか痛いところありますか?」
- 「運動はしていますか?」
- 「めまいはしませんか?」
- 「食欲はありますか?」
でもね先生、認知症患者の受け答えを真に受けちゃダメなのよ(笑)。

水分をとるのが大事ですよ。水とかお茶とか飲んでくださいね

お茶はよう飲みますよ。ペットボトルに入れてね、持ち歩きますから

パパ、先生に嘘はダメよ、嘘は
普段は人前で、パパの発言を否定したりしないんだけど、問診はしょうがないよね(笑)。
コメント