高齢者のガラケー機種変更と、スマホデビュー

【3G】と呼ばれる『第三世代移動通信システム』が、2022年3月末で終了しますね。

うちの両親はともに3Gのガラケー、このままでは2~3年後に使えなくなってしまいます。

もうじき料金体系も変わってしまうし、この機会に二人同時に機種変更するコトにいたしました。

 

スポンサーリンク

認知症さんのケータイ電話の選び方

 

うちの認知症パパは外出時に、ケータイ持参を家族から義務付けられています。

どこかで何かあった時、すぐ連絡が取れなくっちゃ、私たちが心配だもん。(^^;

 

ひめ
ひめ

使い方を忘れないように、用もないのに電話をかけて、たまに練習もさせています

パパのガラケーを購入したのは数年前で、本人も気に入っているのに、このままじゃ使えなくなるなんて一大事!!!

 

でも機種を変更したら、パパが混乱してしまうかも・・・と、私たちは悩みました。
  • 新しいケータイの使い方を、覚えられないかもしれないし
  • 2~3年後には、もうケータイ使わないかもしれないし
  • それくらいなら、今のケータイを使い倒す方が良いのでは?
  • とはいうものの、外出時にケータイ持ってないと超心配!

 散々考えた末、パパはきっと大丈夫!と期待して、新機種購入に決定です!

 

*家族が契約代行する場合も必ず委任状が必要なので、あらかじめ用意しておきましょう。auはサイト上からDLできました。

ケータイ機種変更、委任状の取り方

 

さて、うちのパパは認知症ですから、ショップに連れて行くと面倒なコトになります(笑)。

 

ひめ
ひめ

どうせ自分で決められないし、時間がかかると怒るかも

そこで今回は、私が代行できるように準備してから出かけました。

まずauに電話で問い合わせ、以下の用意が必要とわかりました。

  • 委任状(ショップでもらうか、ネットでDLも可)
  • 本人の身分証明書のコピー
  • 本人のケータイ電話
  • 代行者の身分証明書(原本)

これだけ揃えてショップに行けば、本人が行かなくても簡単に機種変更できますよ。

パパに記入してもらうのは少し大変でしたが、少々間違っても二重線引いて書き直したり、ショップのスタッフが大目に見てくれました。*^^*

 

で、新しく購入した【4G】ケータイは、今までの機種とほぼそっくり

「これならパパにも使えるね」と、私たちはひと安心です。

スポンサーリンク

高齢者のスマホ・デビュー

 

パパのガラケーのお次は、ママの機種変更です。

このたび、めでたくスマホデビューを飾る決意をしたママですが、私の方が悩みに悩むコトになりました。(--;

 

ひめ
ひめ

どうせ私が設定して、更新して、イチイチ聞かれるに決まってるもん

シニア向けの簡単スマホか、iPhoneか・・・実に悩ましい問題です。

以下、購入にあたり私が着目したポイントです。(*どちらも本体代金を分割し「auピタッとプラン」を選択)

 

シニア向け簡単スマホのメリット&デメリット
  • 電話とメールに特化していて、アイコンが少ない・・・らしい
  • とにかく文字の表示が大きい!
  • 本体料金が安く、基本的に通話は無料
  • iPhoneに慣れた私には使い方がわからない ⇨ 教えるのが難しい
  • 契約1年目は確かに激安だけど、2年目からはそうでもない
  • 見た目がダサいので、使う気にならないかも

*シミュレーションの結果、最初は月2,000円台ですが、2年目からは4,000円近くに跳ね上がりました。

 

iPhoneのメリット&デメリット
  • カッコいいデザインだから、使いこなしたくなるかも(笑)
  • 使いやすくカスタマイズするのが簡単
  • 最新機能を備えていて、今後のキャッシュレス決済などに有利
  • iPhoneユーザーの私が、簡単に教えられる
  • そうはいっても、やっぱり値段が高い
  • 使わなかったら、宝の持ち腐れ

*シミュレーションの結果、こちらは1年目が月約3,000円、2年目以降は約5,000円になりました。

 

こうしてみると、びっくりするほど料金も変わりません。

後は使い勝手の問題ですが・・・うちのママは「初めから私まかせ」な人(笑)なので、こうなりゃ私の好みを優先させていただきましょう!

 

ひめ
ひめ

ママ、少し高いけど、やっぱりiPhoneにしてくれる? そしたら私がきっちりフォローできるから

ママ
ママ

うん、姫にまかせる。どうせわかんないもん

・・・ほらね、ハナから、わかる気全然なし。(--;

 

 

さて、購入したママのスマホがこちら!

iPhone XR でございます!

 

きれいなコーラルの本体に合わせて、ケースもキュートな色合いを選んでみました。*^^*

本人もいたく気に入ったようで、しょっちゅうガラスフィルムの表面を、ふきふきして見とれています(笑)。

 

75歳の初スマホ~レクチャー日記

 

ママ
ママ

ねぇ、今までのケータイとスマホ、何が違うの?

ママのスマホ・レクチャーは、こんなところから始まります。(^^;

PCもダメ、ガラケーのCメールが精一杯・・・なのにいきなり、iPhoneデビューとなりました。

 

そこで、iPhoneを好きになってもらうコトから、スタートです!

まずは、iPhoneの素敵な機能を並べたて、ママのiPhoneを使いやすいようにカスタマイズ。

Wi-Fiや、アイコンの意味もわからないし、彼女にとっては文字入力も至難の業です。

 

ひめ
ひめ

でもとにかく、毎日さわって慣れてもらうしかありません

というわけで、電話です。電話さえ通じれば、あとはどうにでもなるもんね。

  • ロックがかかったまま、電話にでる
  • ロックを解除(顔認証&パスコード)して、電話をかける
  • アドレス帳から電話をかける

こんなコトを、まる一日つづけました。

間違って【FaceTime】をタップしたので、ついでにビデオ通話についても説明しました。

 

どうにか電話できるようになって、初日はおしまい。

翌日は、文字入力を覚えるために【Google】でネット検索を練習し、ショートメールも送ってみました。

 

ひめ
ひめ

わからなくても私の部屋に来ちゃダメよ。電話かメールで聞きなさい

ビギナー相手に、ちょっと厳しいですかしら・・・(笑)。

ゆっくり文字入力ができるようになったので、次は【LINE】にトライしようと思っています!

 

スポンサーリンク

【高齢者とケータイ電話】今日のまとめ

 

あぁ~~疲れた。マジ、疲れた。

両親ふたりのケータイ同時購入は、ホントに疲労困憊です。(--;

でも、ふたりとも新しいケータイがとても気に入っているようで、私の苦労も報われます。

高齢者が新しいコトを覚えるのは大変だけど、不自由する場面が増えるからこそ、ケータイ電話は必需品。

やれやれ、ずっときがかりだった大仕事が、コレでひとつ済みました。^^

 

私の心配をよそに【4G】にも、以前と同じようなガラケーがありました!

パパお気に入りの『京セラ』フィーチャーフォン。

前より画面が少し大きいくらいで、使い方はほぼ一緒!

 

今日の認知症パパ語録

 

パパのガラケーは以前と同じ『京セラ』のシャンパンゴールド、電源やボタン表示もまったく一緒です。

これならパパも、迷わず電話を使えるね。

 

ママ
ママ

もしかしてパパ、新しいってコトに気づかなかったりして

などと冗談を言っていたのですが、購入後いつもの場所に置いていたら、

 

パパ
パパ

あれ、コレ、わしのじゃない

と言ったそうな・・・パパもまだまだ、まともだね(笑)。

 

コメント