9月から、月1回「認知症予防講座」に通いました。
先週、最後の講座に参加し認知症について、もっと深く考えるようになりました。
こういうコミュニティを、利用するのも大切ですね。^^
私たちの身近には、高齢者介護や認知症をサポートする取り組みが増えつつあります。
事前に知っておくだけで、いざという時に安心ですよ。
同じ認知症でも、症状が出るか出ないかが鍵
日本の認知症患者の数は、2013年時点で462万人。

アルツハイマー病のうちのパパも、この中のひとりです
それが2025年には、700万人。
でも、ちょっと待って。
認知症って、ホントに一部の限られた人だけが発症する病気なのでしょうか?
脳の萎縮は、年とともに誰でも始まる
今回「認知症予防講座」を受講して、初めて知ったコトがありました。
それは認知症は、高齢者の当たり前の病気だというコト。
骨や筋肉が衰えるのと同様に、年齢とともに脳も委縮していきます。
脳細胞が失われるのが認知症だというのなら、80歳以上になれば、誰もがみんな認知症・・・と言えなくもないのです。
ここで注目したいのは、

同じように脳が委縮していても、認知症の症状が、出る人と出ない人がいるらしいってコトです
講座で教えてもらったのですが、
ということは。。。穏やかな気持ちで、規則正しい暮らしを心がけていれば、たとえ認知症になっても症状が出にくいってコトですね!
認知症予防には、水分の摂取が重要!
そう思うと、ちょっとだけ安心しますね。*^^*
でも今の日本に暮らす私たちが、修道女のような逃避生活ができるわけじゃありません(笑)。
そこで普通にできる、最低限の認知症予防が、コレ。
高齢になればなるほど、水分が不足しています。
- 年をとると、喉の渇きを感じなくなる
- 筋力が衰えるので、水分をキープできない
- 水不足で血液がドロドロになりやすい
- 血流が悪いので、脳の血のめぐりも悪くなる
こんな悪循環に、なってしまいます。(><;
健康を維持するためにも、まずはお水を飲むコトから始めてみませんか?
認知症が心配になったら、相談に行きましょう!

水分をちゃんととって適度な運動をして、今は健康。でも記憶力が落ちる一方で、やっぱり心配
そんな不安を抱えているなら、専門窓口にGO! 早期発見、早期対応にもつながります。
- 地域包括支援センター
- 各市町認知症対策担当課
- 介護予防研修相談センター
・・・など、居住エリアには、専門スタッフが必ずいるはずです。
いきなり病院に赴くよりも、敷居も低いと思いますよ。^^
【認知症予防講座】今日のまとめ
私も認知症パパに悩みながら、地域コミュニティに接する機会が今までありませんでした。
最初、勇気もいりました。でも参加して、本当によかったと思います。
みんな私と同じような悩みがあって、それを解決するための受け皿も、近くに用意されているんだなと、わかったからです。

認知症はこわくない! そう思えるようになりました
今日の認知症パパ語録

姫、早う帰って来いよ。電車で行けよ。いやタクシーを使え
私が週1回、習い事で出かける時、うちのパパは毎度うるさくそう言います。
歩いて15分足らずだから、絶対徒歩ですけどね(笑)。とっぷりと日が暮れて、帰宅して

パパ、ただいま。ちゃんと電車で帰ったよ
と、とりあえず私はウソを報告します。が、

あれ? お前どっか出かけとったんか?
ま、別にい~けどね(笑)。
コメント