うちのパパが認知症になってからというもの、私はあらゆる方法で、この病気を調べました。
主に活用したのは、ネットですが、他の方の体験談も聞きました。
でも、介護している人の陥る疑問は「これで本当に、正しいの?」ってコトですよね。
そんなわけでワタクシ、このたび「認知症サポーター」になりました!
【認知症サポーター】って、知ってます?
普段から認知症さんと関わっている方なら、ご存知ですよね?
「認知症サポーター」とは、「認知症アドバイザー」や「介護福祉士」などの有資格者ではありません。
一般の人より、認知症についての正しい知識があるサポーターです。
実は少し前から興味はあったんだけど、わが家では私が率先して、パパの介護を受け持っているわけだし・・・これはちゃんと受講しなきゃ!
約2時間の受講で、認知症サポーターに
認知症サポーターになるには、ややこしい勉強や実習なんかいりません。
各地域で開催される「認知症サポーター養成講座」を、受講するだけでOKです!
【認知症サポーター養成講座について】
私が参加した講座は無料で、申し込み不要、約2時間×全3回の内容でした。
1度目の受講で「認知症サポーター」の称号(笑)が、与えられましたが、興味深かったので、次回も行こうと思っています。*^^*
【認知症サポーター】の証、オレンジリング
講座内容は、主催者によって異なる模様。
昨日はスライドを見ながら、アドバイザーさんの介護現場のリアル体験談を聞き、笑える寸劇やDVD鑑賞で、あっという間の2時間でした。
驚いたコトに、会場は参加者であふれんばかり!
多くは町内の方だったと思うけど、私のようにバスや電車で、わざわざ出向いた人も結構いらっしゃったようです。
認知症は、もはや人ゴトじゃないってコトなのね~。
認知症アドバイザーの言葉に、胸を打たれた
認知症アドバイザーって・・・やぱり人格者でいらっしゃる(笑)。
そうでないと福祉介護の道では、長続きしないのでしょうか。(^^;
認知症アドバイザーさんの言葉に、実はワタクシ、泣きそうになりました。(ToT)
わからないと、不安になるし、孤独になりますよね。
でも本人は、なんとか、それを自分で解決しようとするんです。
だから怒ったり、その場を飛び出したり、嘘をついてごまかしたりします。
それはね、患者さんが、がんばっている証拠なんです』
そうなのよねぇ、わかっちゃいたけど、具体的にそう諭されると胸に刺さります。
【認知症サポーター】今日のまとめ
前述の通り、認知症サポーターは誰でもなれます。
短い講義を受けて、認知症の基礎知識を学ぶだけでOKです。*^^*
今回の1回目の講座内容は、ほぼ誰でも知っているような入門編でした。
【認知症サポーター養成の目的は】
・・・というコトで、あろうかと思います。
世の中に認知症さんが増えてきて、やさしい眼差しで向き合える人も、同じように増えていけば、お互い安心ですものね。
今日の認知症パパ語録
一時期うちのパパが、怒りっぽかったのも、自分に対する不安からだったのかも。
家族の視線も、冷たかったしね。
でも今は、パパの話を誰かがちゃ~んと聞いています。
どんな与太話でも、否定せずに相槌を打ってあげます。

あ~、わしゃあ幸せ者よ。ええ家族に恵まれて
マジですよ! さっきも、そう言ってたもん(笑)。
これも、認知症アドバイザーさんの言葉です。覚えておきましょうね!
コメント