ご存じの通り、認知症が進むと、自分でできないコトが多くなります。
普段と勝手が違えば、パニクるし、笑ったかと思えば、次の瞬間怒ったり。
でも私たち「あれもできない、これもできない」と嘆くのはやめました。
「パパがまだ、できるコト」に、目を向けようと思っています。^^
できないコトより、できるコトを数えよう
そうなんです、認知症になってしまったショックで、マイナス面に目を向けがちですが、ダメなコトよりプラス面を数えた方が、精神的にラクになります。
わが家の暴君(=認知症パパ)の場合、えーっと、まず・・・
⇨ 何度も洗って家族のジャマをし、洗面台をびしょびしょにしますけどね。(^^;
⇨ 何回読んでも(眺めてるだけかも?)「まだ新聞、読んでない」と言い張りますが。
⇨ 種類や数を間違えるから、管理はママ担当。
⇨ 気分によって怠けたり、行ったの忘れてまた出かけることもありますが、ちゃんと家に帰ってきます(笑)。
う~ん、意外とまともな日常かもしんない(笑)。
家族は常に、チェックを怠らないように
⇨ 忘れりゃいいのに(笑)ただし、さっき飲んだばかりというコトは忘れます。
⇨ でも、ずいぶん時間がかかります。そしてパパの入浴後は、物がバラバラに散らばっています。
⇨ 用意はママが。シャツやズボンを2枚着たり、昨日の下着をまた着たりするから要注意!
これが、なかなか難しい・・・(笑)この2点を念頭に、パパを見守るコトにしています。
認知症パパが、自分からしようとしないコト
できるコトは自分でしたがるパパですが、NG領域も広がりました。
たとえば。。。
⇨ ずっとクルマが移動手段だったせいか、絶対ひとりで遠出をしません。この点、家族は安心です。
⇨ お散歩は、決まった道順で時間通りに戻ってきます。コレも大変助かります。(ホッ)
⇨ ビデオ、DVD、ブルーレイ、簡単な操作はしていたのに、いつのまにか予約ができなくなり、今は再生すらわからなくなりました。(><;
⇨ うちのパパ、かつては深キョンや上戸彩ちゃんが大好きで(笑)新しいドラマを楽しんでいたのに、すっかり興味を失くした模様。
今好んで見るのは、時代劇や古いサスペンス劇場の再放送です。ストーリーが単純だから、ぼぉ~っと見るのに向いてるのかもしれません。
ま、これらは特にできなくても害はないし(笑)むしろ家族にとっては、不幸中の幸いです。
自信がないコトは、無理強いしない
本当は、パパにがんばってほしいコトもありますが、私たちは本人がやりたがらないコトは、そぉ~っとしておくのが基本です。
⇨ パパは達筆でしたが、病気で脳が委縮すれば腕だって衰えます。上手に書けないのが悔しいのか、筆をとらなくなりました。
⇨ 月二回配布の新聞折り込みの脳の活性化テスト、自分から始めましたが嫌がるようになりました。
ま、これは、いつまた気分が変わるかもしれないので、しばらく放っとこう(笑)。
ご覧のように、アルツハイマー型認知症が進んでいるとはいえ、パパはまだ、どうにか普通に暮らしています。^^
もちろん家族がそばにいるからだけど、少しでも長くこんな生活が続いてくれますように!
【認知症でもできるコト】今日のまとめ
一時的に何かに凝ったかと思うと、いつのまにかなかったコトに(笑)。
それも、好きにさせておくしかないんですけどね。(^^;
あと、何をするにも時間がかかるようになりました。
そして当然ながら、いろんなコトを忘れます。
もう慣れたので、腹も立たなくなりました(笑)。
会話の途中で、急に話題が変わったり、それに合わせたら、前の話に戻ったり(笑)。
パパについていくのは、大変だぁ。(^^;
今日の認知症パパ語録

チャンネル、替えるよ
パパがダイニングにやって来ると、いきなりコレです。(--;
しかも自分の部屋のテレビは、つけっぱなしかい(怒)。
一応「替えるよ」と、断ってくれる時はまだましです・・・たまに無言で替えられて、

もうっ、人が見てるのにっっ!(怒)
と、ブチ切れそうになったコトが何度もあります。
ちなみに、ダイニングのテレビはママ所有、でも食事時のチャンネル権は完全にパパのモノです。
そりゃあ上機嫌で、食事をしてくれますがね。
今日のお昼も、大好きなBS再放送ドラマを見ながら、召し上がりました。
しもべは、いつだってパパのゴキゲンを、うかがっているのです(笑)。
コメント