アルツハイマー病も、昔は痴呆と呼んでいた

 

「認知症」って今じゃ普通に言うけれど、ひと昔前は「老人ボケ」とか「痴呆症」でしたよね。

アルツハイマー病に代表される「認知症」「痴呆症」は、同じ病気。

「痴呆症」のイメージの悪さを払拭するために「認知症」という呼び方が採用されたのは、2004年のコトでした。

どっちにしても、やっぱりイメージ悪いけど(笑)。

 

スポンサーリンク

「認知症」は、いまだに大きな声じゃ言えません

 

うちのパパが認知症とわかった時、病気について今ほどオープンに語られていませんでした。

家族は本人が可哀想だし、世間に対して恥ずかしい

 

病気になった本人は・・・私たちに、その気持ちを推し量ることはできません。

 

認知症パパにも当然、葛藤があったはず。

不安と恐怖が、短気や突拍子もない行動を起こしたのかもしれません。

 

と、今なら冷静に思える私たちですが(笑)、泣いたり怒ったり、落ち込んだりしたもんですよ。

数々の奇行やトラブルをやり過ごして、私たち家族にも免疫ができました。

免疫ができると、対処方法がやがて、わかってくるもんです。^^

 

認知症パパに、最近あらわれた変化

 

ここ一カ月くらいの話なのですが、うちのパパ、あんまり元気がないみたい。

あれだけ好きだったコーヒーを飲まないし、おやつも食べようとしないんです。

 

「調子が悪いのかしら・・・」と、私とママは心配をしておりました。

そしたら数日前、パパが冷蔵庫をあけて、なんとめんつゆを飲もうとしたらしい!

 

ママ
ママ

パパ、それ麦茶じゃないよ!

パパ
パパ

あれ? えーっと、なんかよう、わからんようなった

ママは慌てて、めんつゆを取り上げました。

 

麦茶と、めんつゆ。

色が似てるもんね。ボトルの大きさも、あまり変わらないもんね。

困った顔したパパを見て、ママは泣きたくなったそうな。

 

ママ
ママ

大丈夫よ。私がいつも一緒にいるから、わからんでも大丈夫

ママは、そう言って麦茶を出してあげたんですって。

 

スポンサーリンク

認知症は、進みだしたら止まりません

 

本当にこの一年、パパの病状は加速して、できないコトが急激に増えています。

でもパパにも、プライドっつーもんがあるので「助けて」とは言いません。

 

「手伝おうか?」と聞いたって、たいていパパは断ります。

だから気を利かせて、こっそり先回り準備をしたり、取り繕っておくのがベストです。

 

ところで天候不順のせいか、パパは最近よく咳き込んでいます。

こんな時こそ、大好きな「チャイナマーブル」をなめればいいのに!

 

パパ用「チャイナマーブル」が常備してあるのに、なんでだろう?

喉がイガイガしてるのに、なぜか飴を口にしないんです。

 

あれほど執着したモノを、お忘れですか?

 

ママ
ママ

パパ、チャイナマーブル買ってあるよ。なんで最近なめないの?

パパ
パパ

どこにあるか、場所がわからん・・・

パパ~、私に聞いてちょうだいよぉ。(ToT)

っていうか、チャイナマーブル自体を忘れてしまってたんですよね。

 

ママ
ママ

ここにあるよ。容器に入れて、そばに置いとこうね

パパ
パパ

うん

 

少し前まで飴の食べすぎを注意していたのに、こんな日が来るなんて。

パパは、これから忘れずに、飴をなめてくれるでしょうか?(><;

 

スポンサーリンク

【認知症を持つ家族】今日のまとめ

 

年をとれば、誰だって衰えます。

体力も記憶力も、落ちて当然なんだけど、急激にくると、こちらも結構ショックです。

何かに衝撃を受けた時、それを言える相手をつくっておきましょう。

こんなコト言われて、びっくりしたよ

そう愚痴るだけで、半分くらい気分がラクになりますよ。^^

 

今日の認知症パパ語録

 

パパ
パパ

なんか、わからんようになった・・・

これが、今のパパの口癖。

自分が何を、しようとしてたのか。自分が何を、言おうとしていたのか。

 

そして、自分は何者なのか。

 

一瞬「あれ?」と、思うコトがあるんでしょうね。

そんな時、パパはガックリ、うなだれます。

 

わからなかったら、教えてあげる。できないコトは、一緒にやろうね。^^

 

コメント