認知症は、おしゃべりがとまらない

認知症の家族の介護、大変ですよね?

認知症の人ってみんな、うちのパパみたいなのかしら!?だとしたら、みなさん相当な辛抱人だと言わざるをえません(笑)。

正直、私も疲れています。パパの話を聞いてあげる・・・それだけのコトなのに。

スポンサーリンク

認知症は、ツボにはまると30分は話しつづける

 

それは昨日の朝のコト、うちのママが言うには

パパが空を見つめて、じぃ~~っと座っておったそうな。

・・・こういう様子が、家族はとても気持ち悪い(笑)。そこでママがたずねました。

 

ママ
ママ

パパ、何考えてんの?

・・・しばらく応答がありませんでしたが、1分くらいたった頃

 

パパ
パパ

わしにも、いろいろと考えるコトがあるわけよ

と、パパがおもむろに、のたまいました。

ママ
ママ

何か悩んでる? 悩みがあるんなら言ってごらん

パパ
パパ

い~~~や

ママ
ママ

そうよね、パパに悩みがあるはずないよね? 毎日幸せでしょ? そうでしょ?

「私らを悩ませている上に、こんだけ気を使わせてるあんたが悩むわけはなかろーが」と、言わんばかりの強制的な問い方でした(笑)。

 

認知症パパをしゃべらせて後悔する時

 

ママの問いかけに、パパは少し考えた後

 

パパ
パパ

う~ん、ま、幸せっちゃ幸せじゃけど、わしにも悩みがないコトもない

・・・え~~っ、マジですかぁ~?

パパ
パパ

でも悩みやイヤなコトは、端から忘れるコトにしとるわけよ。考えてもしょうがないしの。それが長生きの秘訣ってヤツよ

・・・ぷ。何を哲学、語ってんだか。大事なコトも端から忘れてしまうのに。

それを聞いたママも「あ、そう」で、終わっときゃよかったんです。それを、

 

ママ
ママ

何かあるんなら、言ってごらん。聞いてあげるよ

と、聞いたのが運の尽き、ここから拷問がはじまりました(笑)。

 

スポンサーリンク

認知症の誇大妄想は、果てしない

 

パパ
パパ

実はこの前、近所の○○が、こう言いよったんじゃが・・・

ほらほら出ました、パパの自意識過剰と被害妄想が(笑)。

 

パパ
パパ

あいつらが、つまらん言い合いをするけぇ、人格者のわしが仲裁してやったんじゃ

あるコト、ないコト(←いや、ほとんど作り話)人の悪口を並べた後で、

 

パパ
パパ

みんな、バカばっかりよ。もっともわしは相手にもせんがね。アホらしゅうて、やっとれんわ

この時点で、ママはほとんど上の空でした。(^^;

「しまった、下手に質問なんかしなきゃよかった!」心の中でそう思っていたに違いない。

でも途中で「もう、やめて」と言えないのが、わが家の悲しい宿命です(笑)。

 

話の腰を折られると怒り狂う、うちのパパ。無視でもしようものなら、

パパ
パパ

人の話を、まじめに聞かんかいっ!

と、カンシャクを起こすので要注意です。

 

聞いてなくても大丈夫。聞いてるフリで大丈夫!

 

普段は、あまりパパの話し相手をしないママですが、この日はどうしたわけか、辛抱強く相槌をうったり、反論もしませんでした。半分以上、聞いてないと思うんだけど(笑)。

 

ひめ
ひめ

えっ? 私はどうしてたのかって?(ギクリ)

ママにバトンタッチされないように、隣の部屋に身を潜めておりました。

だって、いつも私の役目なんだもん。たまにはいいでしょ代わってもらったって。( ̄ー ̄)

 

結局、パパがしゃべり終わったのは、なんと30分後です。(ひえ~~っ)

しゃべり疲れたのか、言いたいコトを全部言ってスッキリしたのか、ぼぉ~っとしていたパパの顔が晴れやかに。

ママ、お疲れさまでした! お手柄ですぞっ!\(⌒▽⌒)/

 

スポンサーリンク

【認知症のおしゃべり対策】今日のまとめ

 

とにかく、立て板に水のごとくしゃべりますが、一貫性はありません。

次から次へと連想ゲームのように、ぺらぺらぺらぺらしゃべります。

 

「この人、ホントに認知症?」知らない人はそう思うかもしれません。

  • 認知症だから、しゃべくります。
  • 脈絡もなく、思いつくままをしゃべります。
  • ありもしないコトや、聞くに堪えない罵詈雑言を、臆面もなくしゃべります。

 

私たちは、ずいぶん慣れました。

あの短気なママでさえ(笑)、パパの与太話の相手をするようになりました。

 

でもずっと話を聞いていると、胃のあたりがドヨ~ンとしてきます。

「あぁもうやめて、その先は言わないで!」そう言いたくなるのをグッとこらえて、話相手をせねばなりませぬ(笑)。

 

話を聞いてあげないと「家族に、ないがしろにされている」とむくれます。

反論すれば「自分は、バカにされている」と怒ります。

 

今日の認知症の家族語録

 

そこのところを心にとめて、時間と精神的に余裕がある時は、おしゃべりしてあげましょう。

たまに思いっきり話ができれば、スッキリするようですよ。

「かまってもらってる」感に、安心するのかもしれません(笑)。

 

でも、ひっきりなしに相手をすると、こっちがダメージを受けるので、そのへんは上手いコトやりましょうね。

実際、私はクタクタになってます。

 

認知症さんのおしゃべりが始まって「今はちょっと・・・」と思ったら、少しだけ相槌うって、他の何かにシフトするのがオススメです。

 

ママ
ママ

パパ、のど渇いたね。コーヒーでもいれようか?

ひめ
ひめ

あ、パパの好きな番組が、そろそろ始まる頃じゃない?

などの提案が、わが家の傾向と対策です。

パパが別の行動を起こした時には、さっきまでの話をたぶん忘れてるはずなんで(笑)。

 

*介護でお悩みの方にオススメサイトをご紹介!

訪問介護、通所介護などのお役立ち情報満載の『けあタスケル』で私も情報収集をしています。ぜひチェックしてみてくださいね。

コメント