【アルツハイマー病】を疑う、こんな前兆

 

できるコトなら、無縁で暮らしたい「認知症」という病気。

うちのパパがアルツハイマー型認知症とわかって、そろそろ7年になりますが、当初はまだ「介護する」というほどでもありませんでした。

 

思えばあの頃「介護が必要」だったのは、むしろ家族の精神状態だったかも(笑)。

さて、私たちはどんな時に「もしや、認知症?」と疑うんでしょう。

「認知症に気づいた」時どうすりゃいいのか?一緒に考えてみましょうか。

 

スポンサーリンク

認知症かも!? でも病院に行くのはヤだ(笑)

 

わが家で最初に、パパの異変を唱えたのは娘の私。

ホントはみんなも薄々気づいていたはずですが、それなのに

 

ママ
ママ

パパも年だもん。そりゃ記憶力も悪くなるよ

長男
長男

嫌なコトがあって、ストレスがたまってるだけじゃない?

そうやって認知症という言葉から、目をそむけていたのかもしれません。

今でこそ毎日のように「認知症」の話題が飛び交い「誰でも、なりうる病気です」と市民権(笑)を得ていますが、7年前ってまだタブーだった気がします。

 

これから、もっと認知症は増えていく

 

内閣府の統計によれば・・・

2015年の段階で、「500万人以上が認知症」

という調査結果が出ています。これは65歳以上の高齢者で、ちゃんと受診している人の数。

 

きっと「かくれ認知」は、もっともっと存在しますぞっ!

ああ、おそろしい~~。(><;

 

しか~し! いざ認知症の疑いを抱いても、人はなかなか病院には行けませぬ。

うちのママがそうでした。だから、みんな事前にいろいろ調べるんですよね。

 

どうにかして「認知症じゃない」という希望を見出したいからだと思います。

だって、検査して正式に「認知症患者」の烙印を押されるのって怖いもの。

 

でも見て見ぬフリをしていても、認知症は治りません

今後の介護の体制づくりのためにも、やっぱり早めに病院にGO!

それが本人のためだし、支える家族のためにもなりますよ。

 

スポンサーリンク

認知症の前兆をキャッチしよう!

 

「認知症」といえば「もの忘れ」と思いがちですが、もの忘れ程度は私にもよくあります。

 

ひめ
ひめ

え? 危ないかしら?(笑)

それよりも、もっとポピュラーな「認知症」の前触れを知っておきましょう。たとえば、

  • 何かにつけて、面倒くさがって動かない
  • 毎日、同じ本、同じ録画ドラマばかり見る
  • 「昨日もそれ聞いた」みたいな同じ話ばかりする
  • 意味もなく怒って、手がつけられない
  • 「うっふん、あっはん」系(笑)の番組を見るようになった

以上が、うちのパパの「認知症」超初期の症状

まだ私さえ「認知症」を意識していなかった頃の、パパの実際の様子です。

 

身近に、こんな人はいませんか?

 

上記の前兆に、もしも思い当たる節があれば「アルツハイマー型認知症」かもしれません。

特に最後の「うっふん、あっはん」系(笑)。

 

高齢になって性的興味を過剰に示し始めるのも「認知症」の特徴のひとつです。

なんで、でしょうね?(^^;

 

パパはH番組を見るだけで済みましたが(現在は興味なし)、中には露骨に相手に迫ったり、誰かれ構わず下ネタを披露するケースも多いそうです。

とにかく、うちのパパの7年前に該当するようなら、誰かに相談して病院をたずねてみてはどうでしょう?

 

スポンサーリンク

【認知症の疑い】今日のまとめ

 

とはいっても、病院に行くって難しい。

 

あんた認知症かもしんないから、明日いっしょに病院行こか?

誰がこんなコト、言えますかっ!? でもわが家では、

 

ママ
ママ

パパ、最近もの忘れがひどいから病院行きましょ

と、ほぼストレートに連れていきました。

認知症検査を受けるコトをわかってて、よく素直に応じてくれたものです。

ま、連れて行くのに、半年かかっちゃいるけれど。(^^;

 

パパは自分が認知症であることを認め、そのためにクスリを飲み始めました。

当時はつらかっただろうと思います。えらかったね、パパ!

 

今日の認知症のため語録

 

今思えば、当時のわが家のやり方は少々乱暴だったので、ここはひとつ穏便な方法を取り上げてみましょうか(笑)。

 

(1)あらかじめ病院に「認知症の兆しあり」と伝え「一緒に健康診断を受けよう」と誘う

病院まで行ってしまえば、こっちのものです。( ̄ー ̄)b

 

(2)本人より先に家族がドクターと面談「認知症」についての話を詳しく聞いて相談する

こういうやり方も、あるようです。

 

最初の一歩って、なかなか踏み出せないものですよね。

少し勇気が必要です。

でも身近な人が「少しおかしいな」と感じたら、一緒に病院に行ってあげましょう。

 

もしかしたら他の病気が見つかるかもしれないし「認知症」だったら、それはその時のコト。

そしたら、共に闘いましょうぞっ!

 

コメント