65歳以上のご家族と暮らす方なら、介護保険のサービスについて、すでにチェック済みでしょうけれど、この保険制度って基準がコロコロ変わったり、認定レベルも担当者によったりします。
おまけに要介護の認定は、どんどん厳しくなるばかり。(><;
要介護認定を受けるのは、今、狭き門となっています。
認知症の要介護認定は、超ハード
うちのパパは現在「要介護2」ですが、そもそも認知症で認定されたわけじゃありません。
「足腰が弱い」という理由で、要介護になっています。
このブログを読んでくださっている方は、グランドゴルフや、お散歩してるのに「足腰弱くて要介護!?」と思われるコトでしょう。(^^;
おそらく認知症で要介護を勝ち取るのが難しいために、うちの優秀なケアマネが考えた結果だと思います(笑)。
認知症の認定は、本当に難しい
うちのパパもそうだけど、認知症の人って、話合わせるのがとっても上手!
だから要介護認定の申請時には、あらかじめ、ご家族の日頃のうっぷん・・・じゃなくて(笑)介護が必要な方の症状や、困ったコトなどをリストアップしておく必要があります。
上手にやらないと、認定ランク下がるかも
なーんて、こったい! (`з´)
役人さんの調査中「本人をよく知ってもらいたいから、あまり口出ししない」という、ご家族もいるようですが、コレは絶対にダメです!

介護する方は、横からどんどん口出ししましょうね!
もしも要支援2から要支援1に降格されると、「特養から追い出される」という結果になります。
本当にあった、お気の毒なエピソードです。
要介護認定に、遠慮など必要ない
とりわけ認知症の介護は、ひとりっきりじゃ務まらない!
わが家なんて、3人いても持て余している状態です。
なんか今日の私、怒ってる? ・・・怒ってますね(笑)。
型通りの理不尽な判定で、介護に泣いている家族を崖から突き落とす・・・そんなお役所仕事に怒ってるんです!
【認知症と介護保険】今日のまとめ
うちのパパの要介護認定も、そろそろ更新時期がやってきます。
そこで先月のケアマネ訪問時、パパの奇行(笑)の数々を記した用紙を、ママが渡しておりました。
それに主治医の所見を添えて、役所に提出してくれるそうです。
ママの話によれば、要介護2から、要介護3にレベルアップしそうです。
今日の認知症パパ語録

誰に介護が、必要なんや?
・・・あんた、ですっ!(笑)
腰痛理由ではなく、パパもいよいよ認知症として、立派な要介護者になるんだそうな。
コレって、喜ぶべきなのか?(笑)
確かにパパは介護が必要な人ですが、要介護認定が、パパの人格を奪っていくような気がして複雑です。
コメント