再び「アルコール性認知症」のお話を。
どうして執着するかといえば、自分が”酒飲み” だからです(笑)。
お酒が、パパで凝りてる認知症につながるなんて、知らなかったしね。
さぁみなさん、一緒に対策を練りましょう!
え、関係ない? そりゃ良かった(笑)。
酒好きの認知症を、介護している親戚の話
うちのパパの兄弟に、昔から酒を飲んでは暴れる依存症のおじさんがいます。(^^;
何も食べずに朝から晩まで飲み通し、なのに内臓に異常なし・・・という恐ろしい男です。
しかも足腰丈夫で困ったもんだ(笑)徘徊されると、やっかいです。
おじさんもパパ同様に、遺伝性のアルツハイマーだと思うんだけど、やっぱりお酒も病気に貢献してますよねぇ。
認知症になって、おとなしい人に変身する例も
私の子ども時代には、そりゃもう大変な人だったんです。でも今は・・・。
介護する奥さんの言うコトを素直に聞き、家族が外出すれば玄関先で帰りを待ち、文句も言わず、いつもニコニコしているそうな。
昔からは、考えられない姿です。
認知症になって、やさしくなる人は珍しい!
もちろん今でもお酒は飲むけど、量が減って乱暴も働かなくなったとか。
おばさん、苦労が報われましたね。*^^*
認知症を心配する前に、まずは酒量チェック!
しかーし! 私のおじは、レアケース。
アルコール性認知症を、あなどってはいけません!
お酒の適量には個人差があるので、役に立つかどうかわかりませんが、以下、目安として記してみました。
アルコールの一日の適量は、約20g
「20gと言われても」・・・はい、ピンときませんよね(笑)。
専門家によれば、これくらいの量だそうです。
- 日本酒 ・・・ 1合(180ml)
- ビール ・・・ 中瓶1本(500ml)
- 焼酎 ・・・・ 0.6合(110ml)
- ワイン ・・・ 1/4本(180ml)
- ウイスキー・・ ダブル1杯(60ml)
プラス週2回の休肝日というのが、ベストな飲酒生活。
う~~ん、私は普通缶ビール1本だけど、ワインや日本酒飲み始めたら、こんなの軽く超えちゃうな(笑)。
休肝日も、週1回あるかないかです。
週に2回も飲まずに済むなんて、もはや酒好きとはいえないでしょ~。
もしくは、ドクターストップがかかってる人じゃないですか?
【認知症とお酒の関係】今日のまとめ
あまり深刻ぶるのもつまらないので、自分なりのルールを守って、お酒を飲む・・・ってコトで、手を打ちましょうか(笑)。
以下、私の個人的なルールです。
- お酒に合う肴を作ってから飲む(食も進みます)^^
- 寝る前には飲まない(眠るために飲む習慣はありません)
- エステに行った日は飲まない(せっかくデトックスしたんだもの)
- 飲み会は、11時までに帰宅する(この程度なら翌日お酒が残らない)
どっちかというと、美味しく飲むためのお約束?(笑)
認知症について調べるうちに、自分にも要注意項目があったのか?と、今さらながらの気づきでした。
今日の認知症予備軍語録
今回は認知症パパの話から、ちょっと離れて、飲酒がテーマになっちゃいました。
連休中はお酒を飲む機会も多いので、お互いほどほどに・・・ですね。*^^*

ええ? そんなコトした? ありゃ全然、覚えてない
酔っぱらった翌日に、弟がよく吐くセリフです。(--;
お酒が原因で認知症になったって、介護保険は適用されません。
アルツハイマー病などを併発していたら、保険もきくようだけど。
お酒の中毒性疾患は適用外というコトも、覚えておいてくださいね。
コメント