傷病手当が終了する

いきなり満開になって桜は散っていきました。

やたらと忙しくて、私はストレス全開です。

スポンサーリンク

若年性認知症の弟の退職

休職中だった弟に回復の兆しはなく、退職の日がやってきました。

休職=傷病手当が出る期間は、通常【1年6カ月】

弟の会社は【延長9カ月】が保障されていて、計【2年3ヵ月】面倒を見てくれました。

給与の半分程度でしたが、とても助かりました

だけどその間、病状が進行。

当初の私の計算では・・・

  1. 自立支援を利用して在宅介護
  2. 就労支援を利用してリハビリ
  3. 60歳になったら年金をもらう

 

できるだけ病気の進行を遅らせる努力をして、節約をして、高齢者施設を利用する時期が来るまでがんばろう!

そう考えていたんだけど。

  • 就労支援に適応できず
  • 入院して自立支援はカット
  • すでに貯金の切り崩し

 

誰のせいでもありませんが、気苦労が耐えません。(><;

 

退職手続き

そして今月10日付けで、弟は会社を退職しました。

現在入院中ですから当然、手続きもすべて私が代行します。

 

が、これまた手続きの多いこと!

会社だけでなく役所にも出向いて、いろんな申請を一気に行わなければなりません。

たとえば・・・

 

【退職手続き】

  • 社員証、保険証等の返却
  • 確定拠出年金の移管
  • 労働組合積立の解約

【保険関係】

  • 国民健康保険への切替え
  • 障害者手帳の申請
  • 障害者年金の申請

【病院関係】

  • 入院期間の更新
  • 転院先の見学と決定

 

時間や労力のかかるものもあり、来月末を目途にすべて片づける予定です。

 

スポンサーリンク

精神障害者手帳の申請

上記の通り、私に課せられたタスクは山ほどありますが、その中で唯一終わったのが障害者手帳の申請です。

これは主治医の診断書と顔写真さえあれば、窓口記載だけでOKでした。

ただし、認定が下りるまでに1か月半近くかかります。

もっと早く申請しとけばよかったな

在職中は傷病手当があるため、どうせ障害者年金受給はできないと思っていたからなんだけど。

それに手帳さえ手にすれば、障害者年金も自動的にもらえると私は勘違いしていたのです。

そんな簡単な話じゃなかったし

年金受給の方がややこしくて、また別の手続きが必要です。

年金事務所に出向いたり、今までかかった病院の診断書を集めたり、考えただけで頭痛がしそう。(><;

とりあえず、手帳が届くまでに必要書類を集めて、準備をしておこうと思います。

 

iPhoneで証明写真を用意する

ところで。

みなさんは、証明写真をどうやって撮っていますか?

今さらですが、iPhoneで背景なしの証明写真を作れることを、私は初めて知りました。(^^;

 

申請に必要な顔写真。

弟は入院中なので、半年前に自宅で撮ったヤツを流用したのですが、当然背景が映っています。

で、ググってみたら・・・

人物の背景をカットする方法がちゃんとあるではありませんか!!

 

  1. 被写体を長押し
  2. 出てきたメニューから『共有』を選択
  3. 『画像を保存』をクリック
  4. 自動的に『写真』ファイルに保管

たったこれだけで人物の切り抜きが完了です!

正面を向いた真面目な表情を使いましょう

後はセブンに行って、スマホ送信すればOK!

大きさ調整も自由にできるし、証明写真用の4コマプリントが250円で出てきます。

本当に便利です。

お試しあれ!

・・・っていうか、皆さんすでにご存知ですか?(笑)

 

スポンサーリンク

【傷病手当の終了】今日のまとめ

退職の日はそのうち来るとわかっていても、いざとなると悲しいものです。

私なりに準備をしてきたんですけどね。

 

今まで傷病手当申請書を処理してくれていたマネージャー君が、私に電話をくれました。

弟が中途採用で社員になる前からの付き合いだったらしく、すごく残念だと言ってくれ、泣きそうになりました。

ずっと復職を望んでいたので、本人も残念だと思います。

よっちゃん、長い間お疲れ様。

 

ユウコ姉のひとりごと

今月もうちのママの検査があって、毎日どちらかの病院に行く忙しさでした。

弟は要介護認定を受けていますが、ケアマネを立てることなく入院し、結局動くのは私の役目になります。

 

また何か進展があれば、ブログに載せる予定です。

若年性認知症の今後は、不安なことばかり。

同じような境遇のご家族に、少しでも役立つ情報をお届けできればと思っています。

 

コメント