認知症予防

認知症の症状と対策

昨日テレビで、認知症の放送があった

最近はテレビでも、しょっちゅう認知症に関する番組をしていますね。今まで認知症の番組を見るのを敬遠していたのですが、わが家にも認知症の父親が。目に入れば、やはり真剣に見てしまいます(笑)。実体験を聞けば、介護の参考になることも多いです。
認知症について

認知症と、カラダのしびれ

認知症の私の父親は最近、手足がよく震えるようです。アルツハイマー病で手足がしびれ始めたら、脳血管性認知症との混合型になってしまったのかもしれません。こういうケースも珍しくないみたいです。
認知症の症状と対策

アルツハイマーは、うつ病とちょっと似てます

うつ病は、アルツハイマー型認知症の初期症状と似ています。また過去にうつ病を患った人は、認知症になりやすいと聞きました。でも、うつ病は治ります。いずれにしても早めの検査が重要です。
認知症の症状と対策

ホントかウソか? アルツハイマー予防法

認知症の予防策、どのくらいご存知ですか? わが家の父親は手遅れですが、それでも進行を遅らせることができるかもと家族は情報収集を怠りません。ダメもとで、認知症に効果的な今話題の食材を少し紹介してみました。
認知症の症状と対策

アルツハイマーでも、脳トレって効果ある?

認知症の家族がいると、つい脳の活性化をこころみようとしがちです。私も父親に対してそうでした。でも無理強いはいけませんよね。今は本人が興味を持ったことだけ好きなようにさせて、そっと見守ることにしています。
認知症の症状と対策

『100-7』で、脳を訓練

病院で行われる認知症テストに「100-7」を繰りかえす、というものがあります。繰り下げが多いので、間違えやすいみたいです。高齢者の脳トレに、時々こんな計算をしてみるのも効果があるかもしれませんよ。
認知症について

必見!【アルツハイマー症状】チェック項目

「もしかしたら認知症かも?」高齢の家族がいれば、誰にでもよぎる不安です。そんな時の役に立ちそうなチェック項目をアップしてみました。思い当たる節があるなら、早めに病院に行くことをお勧めします。
認知症の症状と対策

宝さがしゲームで、脳のリハビリ

なにかを失くしては人を泥棒扱いする認知症。それを回避するためには、なくした物を本人に見つけてもらうのが一番いい方法です。あらかじめ失くし物を探しておいて、誘導しながら一緒に探してあげれば、きっと喜んでくれますよ。
認知症について

血液検査で、アルツハイマーになるかがわかる

将来自分がアルツハイマー病になるかどうか? 簡単な血液検査で、それがわかる時代になりました。私はそんな検査をしたいとは思いませんが(特に知りたくもないし)、予防や改善法を模索するには良い機会なのかもしれませんね。
認知症の症状と対策

アルツハイマー発覚の翌年、運転をあきらめる

高齢者の運転による事故が波紋を呼んでいます。大半は認知症が原因のようですが、私の父親は認知症とわかってしばらくしてから運転をやめました。といいますか、強制的にクルマを売り払って運転をやめてもらいました。