認知症コミュニティ

認知症のサポート

認知症のデイサービス

わが家の認知症の父親は、週に3回デイサービスに通っています。デイサービスを利用し始めて、この春3年目に入りました。が、症状が重くなるにつれ母のストレスが増大し、もう1日増やすことになりました。
認知症のサポート

認知症パパの癇癪

うちの認知症の父親は気分にムラがあるのですが、最近はそれが特にひどくて困っています。定期的にやってくるこの症状、おそらくまた一段階、病気が重くなってきたのが原因かと思われます。
認知症のサポート

認知症パパ、デイサービスに週3回行くコトに

要介護の家族がいる私たちにとって、デイサービスという支援はとてもありがたい制度です。多少お金はかかるけど、介護する側がリフレッシュできるし、本人だって気分転換になると思います。もちろん無理やりってわけにはいきませんけどね。
スポンサーリンク
認知症のサポート

デイサービスのお祭りに、家族で参加してみました

わが家の認知症の父親は、半年前から週2回デイサービスに通っています。一度その様子を見てみたい・・・と思っていたら、チャンス到来!「施設内で開催する夏祭りに参加しませんか?」という知らせを受け、母と一緒に行ってきました。
認知症のサポート

認知症パパ、デイサービスを体験

自宅介護をする場合、デイサービスを利用できるかどうかは大きな鍵。たとえ半日でも介護を手伝ってもらえれば、家族の負担はぐっと楽になるはずです。デイサービスを嫌がっていた私の父親が、この度ついに出かける気になりました!
認知症について

高齢になれば、認知症は当たり前

認知症は特別な人がなる病気ではなく、高齢者は例外なくかかる病だそうです。ただ、ご存知のような症状が出るか出ないかは本人次第。そんな話を「認知症予防講座」で聞いてきました。
認知症の症状と対策

認知症の予防講座に行ってきました

前回に引き続き、認知症予防講座に行ってきました。認知症タイプ別の介護方法や、若年性アルツハイマー病の方の講演がありとてもためになりました。認知症でも毎日を楽しく過ごす! それは可能みたいです。
認知症のサポート

介護の味方【認知症サポーター】

「認知症サポーター」は、養成講座を受講すれば、誰でもなれます。父親の認知症が進んできたので、このたび思い切って参加してみました。認知症への理解を深め、地域との絆を深められる、とても良い取り組みだと感じました。
認知症のサポート

アルツハイマーの介護施設を選ぶポイント

アルツハイマー型認知症の介護には、限界があると思います。ずっと一緒に暮らしたいと思っていても、いつかは施設にお願いすることになるかもしれません。それなら良い施設を選びたいですよね。わが家では、今から情報を集めて準備を始めています。
認知症のサポート

デイサービスを拒否される

デイサービスなどを利用すれば、家族はとても助かります。患者さん本人のためにも、良いことだと思います。が、私の父親は気むずかしいので、はなから行きたがりません。それでも今後のために、デイサービスの内容を詳しく調べてみました。