認知症と家族 認知症介護と、家族の病気 認知症さんの介護は大変ですが、介護している人が病気になると、さらに生活は大変さを極めます。わが家はまだ二人体制で介護をしているからいいようなものの、ひとり介護の方の苦労は察して余りありますね。 2020.10.27 認知症と家族
認知症の症状と対策 認知症には、スキンシップが必要? 認知症さんに限らず、高齢者や病気の人には、丁寧なコミュニケーションが必要ですよね。やさしい言葉をかけるだけじゃなく、手を握ってあげるなどのスキンシップも大切だと思います。それが安心感につながるみたいです。 2020.05.20 認知症の症状と対策
認知症のサポート 認知症パパ、デイサービスを体験 自宅介護をする場合、デイサービスを利用できるかどうかは大きな鍵。たとえ半日でも介護を手伝ってもらえれば、家族の負担はぐっと楽になるはずです。デイサービスを嫌がっていた私の父親が、この度ついに出かける気になりました! 2019.03.18 認知症のサポート
認知症のサポート ケアマネさん、書類作成の勝利 介護認定のランクを落とさず、質のいいサービスを受けるためには、家族とケアマネがしっかりと協力することが必要です。認知症の場合は、なおさらです。更新時には前もって、患者さんの病状や、介護していて困ることなどを事細かに書き出しておきましょう。 2018.06.06 認知症のサポート
認知症について 【要支援】と【要介護】は、どう違う? 要介護認定は、基準が意外とあいまいです。申請をしてくれるケアマネージャーの手腕如何という場合もあるようです。一番困るのは、認知症の要介護認定。一時も目を離せない状況であるにも関わらず、要支援どまりのケースが多いのです。 2018.05.04 認知症について
認知症のサポート 介護保険の更新に、ケアマネがやってきた 高齢者の要介護認定には、専任のケアマネージャーの協力が必要になります。認知症の場合、要介護の認定が難しいと言われていますが、私の父親は次回の更新で、要介護2から要介護3になるかもしれません。 2018.03.20 認知症のサポート
認知症のサポート 要介護2になった、認知症パパ ひとたび認知症と診断されると改善は見込めません。が、家族の対応次第で、症状が緩和されることもあるのです。とはいっても私たちも認知症初心者です(笑)。もっと上手に相手ができれば、父親の認知症も進まなかったのかもしれません。 2018.01.27 認知症のサポート