介護のストレス

認知症と家族

介護ストレスは、軽いうちに解消する

誰にでも多少のストレスはありますが、早い段階でストレスの芽をつんでおけば、快適な毎日が持続します。介護暮らしの方につきもののストレスを、上手に解消しませんか? 介護しながら、手軽にできるストレスの解消法をいくつかリストアップしてみました。
認知症と家族

認知症と、向き合う毎日(><;

介護ストレス、蓄積していませんか? 介護する人にストレスがたまると、介護される本人にも、まわりの家族にも影響が及びます。もちろん一番つらいのは、ストレスにさらされているご本人のはずですが。脱ストレスを意識した介護をめざしたいものですね。
認知症と家族

介護は、あまり頑張らない

今や誰もが、いずれ認知症になるかもしれないご時世です。ということは、ひとりで生きてはいけません。家族、親戚はもちろん、ご近所とも仲良くして暮らしを支えあっていきましょう。認知症の介護は周囲の協力が必要ですよ。
スポンサーリンク
認知症と家族

認知症の遠距離介護が増えている

日本には今、遠距離介護をしているご家族がたくさんいるようです。同居で介護をしているわが家は、まだ幸せなのかもしれません。認知症の場合、ある程度までひとりで生活ができますが、離れている家族がお世話するのは本当に大変なことだと思います。
認知症の症状と対策

不機嫌な認知症のなだめ方

認知症の人は感情のコントロールが下手なので、いつ怒り出すのかわかりません。だから私たちは常日頃から、認知症の父親のゴキゲンをとっています。それでも突然、不機嫌になるんです(笑)。だから家族はそれぞれ、ストレスを解消するように努めます。
認知症と家族

認知症の話題ばかりで、すみません

わが家では父親の認知症が判明してから、決してひとりにしないというルールを守ってきました。たまに父だけが外出すると、それが私と母の自由時間。わずか数時間でも羽を伸ばすチャンスです(笑)。デイサービスに行ってくれれば、そんな時間が増えるのに。
認知症について

アルツハイマー病の対策を、おさらい

認知症の介護に慣れてきたとはいうものの、やはり反省することが多々あります。だからアルツハイマー型認知症について、もう一度おさらいしてみることにしました。知らなかったこともあり、新たに考えさせられました。
認知症の症状と対策

認知症パパの迷惑行為/第2弾

わが家の認知症の父親は、わからないなりに家族の役に立とうと時々がんばります(笑)。多少迷惑ともとれる親切なのですが、怒るわけにもいかず私たちはじっと耐えます。ガマンも介護の一環かなと思っています。
認知症と家族

認知症パパを介護する、息子のユーウツ

わが家では認知症の父親を、主に私と母が見ています。けれど場合によっては、弟に頼らざるをえません。認知症がずいぶん進行しているので、旅先などではお風呂やトイレで迷うなど、本当に目が離せなくなってきました。
認知症の症状と対策

老人の暴言にも、いろいろある

認知症を患うと、なぜ暴言を吐くのでしょう? 私の父親も、聞くに堪えないような暴言をしょっちゅう口にしています。何の脈絡もなく罵るので、病気だとわかっていても言われた家族は傷つきます。