認知症と家族

介護する息子たち=ミッシングワーカー

今、老々介護より深刻な問題になりつつある、息子介護。働きざかりの男性たちが、仕事をやめて認知症の親の介護をする「ミッシングワーカー」と呼ばれる人が増えています。彼らへのサポート体制は、果たして十分だといえるのでしょうか?
認知症の症状と対策

認知症パパ、ラジオ体操で健康めざす

アルツハイマー病は日常生活において、徐々にできないことが増えていきます。だからこそ、少しでも長く普通に暮らせるように、軽い運動を習慣づけるのが大切です。私の父親は最近、町内のみなさんと公園でラジオ体操をするようになりました。
認知症について

アルツハイマー病も、昔は痴呆と呼んでいた

「痴呆症」から「認知症」という呼び方に変わっても、やはり世間から冷たい目で見られるアルツハイマー病。この病気が進行中の父親を介護しながら、わが家は葛藤を繰りかえしています。でも決して悪いことばかりでもありません。みんな成長しています。
スポンサーリンク
認知症の症状と対策

認知症ドライバーを救え!

高齢者ドライバーの事故が、社会問題になっています。本人も知らないうちに、認知症になっている場合もあるようです。ここは心を鬼にして、運動能力が低下したお年寄りには、免許を返上してもらった方がよさそうです。
認知症のサポート

ケアマネさん、書類作成の勝利

介護認定のランクを落とさず、質のいいサービスを受けるためには、家族とケアマネがしっかりと協力することが必要です。認知症の場合は、なおさらです。更新時には前もって、患者さんの病状や、介護していて困ることなどを事細かに書き出しておきましょう。
認知症と家族

認知症に、切れるコトも当然あります

認知症が進むと、他人への配慮ができなくなってきます。日常の些細な非常識は、家族のストレスの原因になることも。わが家でも認知症の父親が、いろんなマナー違反をしています。怒るわけにもいかないので、上手に回避する方法を考えましょう。
認知症について

MCI診断をして、認知症を予防する

認知症の前段階、「MCI」軽度認知障害という病気をご存知ですか? 記憶力は明らかに低下しているけれど、この時期なら認知症の予防は可能だと言われています。しっかりとした対策をとるためには、やはり早めに病院へ行くことが鍵となります。
認知症の症状と対策

認知症を予防する?【ガッテン!】を見た

巷では、いろんな認知症の予防や改善方法が紹介されています。私の父親は認知症なので、常にアンテナを張り、情報を仕入れているのですが、今回の「ためしてガッテン!」で紹介していた食事療法は、認知症予備軍に有益な予防策だと思いました。
認知症と家族

アルツハイマーは、テレビ好き?

認知症が進むと、テレビの前で過ごす時間が多くなります。私の父親は認知症になる前から、テレビで時代劇を見るのが大好きでしたが、最近では見ていないのに、テレビはつけっぱなしです。どうもテレビがないと、気分が落ち着かないようです。
認知症の症状と対策

認知症は、おしゃべりがとまらない

認知症のある段階では、やたら話をしたがる傾向があるようです。脈絡もなく思いつくまましゃべるので、相手をするのもひと苦労。でも言ってることを否定したり無視せずに、本人が満足するまで、黙って聞いてあげるのが一番いい対策法です。